....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年03月16日

ダブルスリップポイントを購入する

風邪をこじらせダウンです。
なので本日は手短にて。

レイアウトの作製が進みます。

当初投入予定だった「電動ダブルスリップポイントNーPXL140-15(F)」ですが、この時点では市場に流通していません
調べるとどうも脱線率が高いようで、悪い評判ばかり検索でひっかかります。

が、中古を買いました。(爆)
ktsIMG_7586.JPG
このトングレール(可動レール)が肥満体過ぎて乗り上げ脱線するようですね。
我が家でのテスト走行で脱線はしませんでしたが、相性があるようです。

でもね。
ktsIMG_7583.JPG
これが、
ktsIMG_7585.JPG
これで収まると140mm節約出来るわけですから、採用したい気持ちはわかります。

今回のレイアウトではこの部分の短縮効果は必要ないのですが、元々ポイント部分は修理交換対策でガッツリ固定する気は無いので、ひとまずこれを組み込んで、ダメなら元に戻そうかと思います。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(0) | 線路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月14日

レイアウトボード作製 その8(造成開始篇)

基準となる大地は出来ました。

ここから、高低差を付けるべく、造成を開始します。

大きくは標高で3段になります。
0mm、20mm、35mm。

よって、ベースに対して1段上は20mmのスタイロを敷き、その1段上には15mmのスタイロを敷きます。

ボードを作り始める前に大雑把に切り出して、床の上で位置決めをしていたスタイロがあります。
IMG_7310.jpg
この時に敷いていたモノですね。
これを前回仮設して線路に目印を付けておいたレイアウトボードの上に重ねます。

3段の地形が出来ましたので、また線路を敷き直します。
ktsDSC_3735.JPG
一番手前にチョロッと見えるのが1段目です。

結局、線路の位置は再度位置出しをするはめになりました。
おかしいですね。
同じ線路を敷いているはずなのに、毎度ずれています。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 22:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月13日

レイアウトボード作製 その7(スタイロって?篇)

人生四十数年やってますと、今更13日の金曜日で騒ぐ理由もないわけですが、今年は2ヶ月連続です。

ところで。

本ブログでは、面倒なので「スタイロ」と言っている「スタイロフォーム」ですが、そもそもこれが何だかわからないって方もおられるかもしれません。
これは断熱材です。
主に建物の壁の中や床下で使われています。

また、種類があります。
一般的に模型用などで重宝している「スタイロ」は、ホームセンターの「スタイロ」と種類が違います。

今回のレイアウトで多用している「スタイロ」は「スタイロフォーム IB」というモノです。
これは「スタイロ」のシリーズでもベーシックな断熱性能の製品で、厚さのバリエーションが豊富で安いのですが、粗いのが特徴です。

一方、模型店では「スタイロエースU」が主流かなと思います。
こちらは断熱性能が高く、素材が密なのですが、お値段が高い
ktsDSC_3722.JPG
上が「スタイロフォームIB」、下が「スタイロエースU」です。

詳細はメーカーサイトでスタイロフォームを見てみましょう。

強度と加工性の良さとをバランスすると「スタイロエースU」が無難ですが、なかなかサブロクサイズの大判が売っていないのです。
元々建材ですからね。

建材に長けているホームセンターであれば、「スタイロフォームIB」なら15mm、20mm、30mm、40mm、50mmあたりで選べます。製品としてはもっと細かくサイズがあり、最大厚は100mmです。
ちなみに、我が家の床下にはこれの100mmを敷いています。

「スタイロフォーム」は商品名なので、他社からは「カネライトフォーム」というのがあります。
これでももちろん良いと思います。

ホームセンターによっては、同様の板形状でおなじみの白い発泡スチロールのものも置いてありますね。
ただ、なんとなく使いたくないんで使ってません。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 22:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村