....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年03月12日

レイアウトボード製作 その6(高さ調整篇)

年度末、皆様いかがお過ごしでしょうか。
たまたま体力的にキツイ仕事がまとめて入って屍になっております。
が、ゾンビでもレイアウトは作れます。

土台部分が完成すると、いかにもレイアウトを作り始めた実感が湧いてきます。
線路を敷く前に、まだやることはあります。

高さの確認をします。
ktsIMG_7557.JPG
敷設する高さにレールと車両、ホームを置いてみました。
ktsIMG_7558.JPG
目線で確認をすると、まあまあ良い高さです。
ですが座る床に座椅子か座布団を敷いたらもう少し目線が上がりますね。
そう考えると、あと20mm〜30mm上げたいかな。
ktsIMG_7562.JPG
手前側、これも欲を言えば30mm以上上げたい。
ついでに言うと、ここは柵があると足まわりが隠れちゃいますね。
DS280が大量に余っているのでこの辺に使おうかと思っていましたが、これはやめといた方が良いかも。

では、30mm高くしてみましょう。
ktsIMG_7563.JPG
う〜ん、誤差と言えば誤差ですけど・・・。(笑)

しばし考え、30mm土台を上げる事にしました。

脚の長さを伸ばせば、レイアウトボード下の空間が広く取れて良いのですが、脚の長さは50mm単位でしか買い替えられません。
買い換えですから、今の脚が余ります。
ちょっともったいないですね。

また、気になっていたのですが、合板に直接レールを敷くと、周囲を削って高低差を設けるのが難しくなります。
そこまで造形に凝るかわからないのですが・・・。

スタイロを買い足しましょう!
ktsIMG_7566.JPG

サブロクサイズはこの位の大きさです。
ワンボックスでないと運べないと思われますが・・・。
ktsIMG_7567.JPG
日産リーフなら載ります。
運転席頭上に達しますが、私の座高だとギリギリ干渉しない。(笑)

まずは四角にカット。
ktsIMG_7571.JPG

全面が30mm嵩上げされました。

天板に合わせてカットします。
ktsIMG_7572.JPG
ちなみに、スタイロに線を引くには油性マジックを使う方が多いと思います。
鉛筆やボールペンでは難しい。
が、普通の赤色鉛筆では書けるんですよ。
ktsIMG_7570.JPG

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村