....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年04月17日

安い詰め物「バッカー」

レイアウトの骨格、ボードの作製に時間を費やしました。
やっと、造形に戻れます。

勾配部分の「サブテレイン」とその他陸地の「スタイロ」。
これらを適材適所に使用しているつもりですが、最初は結構ラフに配置しています。
ktsDSC_3892.JPG

ご覧の通りで、そもそも路盤が全路の幅より若干狭い。
ワイドレールでなければちょうど良い感じなんですけどね。
勾配部分においては全体的にこんな区間がありますので、左右の縁は何らかの詰め物を用意しなくてはいけません。

基本的に成形は紙粘土で行うつもりなのですが、紙粘土に限らず粘度での造形は綺麗に仕上げるのが難しい。
特に私のような不器用な者には、厚手の盛りは地雷。
使用する紙粘土の量も、できれば節約したい。

そこで、詰め物が必要です。
成形されていて、適度に柔らかくて多少曲がった部分にも使える。
どこでも買え、出来ればお安く。

そんな場合に、これ。「角バッカー
ktsDSC_3891.JPG
「角バッカー」などという商品名は聞き慣れないですが、外壁用の詰め物です。

これは住宅用の建材でして、主にサイディング壁の各壁の隙間に詰められます。
サイディング壁材の厚みって通常12mm位あるんですが、下地次第ではそれ以上深くなったりします。
壁材の間に出来る溝はコーキング材で塞ぐのですが、あまり深すぎてもコーキング材を大量消費するだけです。
高いし固まるのも時間かかるし、若干収縮するので厚盛りするとコーキング材がヒビ割れしやすくなる。

で、この「角バッカー」のような詰め物を入れ、コーキングが厚くなりすぎないように調整するんです。

調整部材ですから細かいサイズ違いが用意されていて、建材故に大量生産品。
お値段も安い
写真にある一番細い材では1本30円切り、一番幅のある大きいモノでも100円しません。(税別)
硬めのウレタンスポンジですので適度に柔らかく、多少の曲げもOK
両面テープが付いていますので、貼るのも簡単

例えば先ほどの写真のシーンであれば。
ktsDSC_3893.JPG
このような隙間はこれで埋めてしまう。
基本的にはこの後紙粘土で綺麗に埋めればいいので、無理にキッチリ高さを稼ぐ必要はありません。
出っ張ればよく切れるカッターであれば綺麗に削れます。
ktsDSC_3894.JPG

この要領である程度埋めたり、この先造形する上での位置出しとして貼っても良い。
もちろんその分、造形に使う粘土は節約出来るわけです。

主にホームセンターのコーキング材売り場の隣にありますよ。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 23:45 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月13日

レイアウトボード作製 その16(縁取り終わり篇)

連日の雨が鬱陶しいです。☔
幸い、昨日一旦止んだので、菜園のメンテやら庭のメンテを。
リアルサイズジオラマは手入れが大変です。

さて、家の中のNスケールジオラマの方ですが。

なんとか1周の縁取りを完了
ktsDSC_3884.JPG
但し。
多少のポカミスと寸法ミスがありました。
ダメですねぇ。

増床した上の写真のコーナー部分。
金物で最終の補強をしてから縁を取り付けるつもりで、すっかり忘れ。
ktsDSC_3886.JPG
ネジは強引に後から斜め打ち込み。
普段見えないですし、全体重でもかけない限りは崩壊しないでしょうが、なんとも悔しい。

一部に台枠のはみ出しがあったのもすっかり忘れていました。
ktsDSC_3883.JPG

鋸で切るだけではありますが、作業姿勢が辛い。

ここは最後の最後に縁をもう少し高くする予定でしたが、寸法修正をすっかり忘れ。

ktsDSC_3888.JPG

どうしましょうかねぇ。
それっぽく処理しないと不自然になりそう。
垂直の土手か?
コンクリっぽくしないと成立しないなぁ。

一方、こちらは全くのうっかりミスで縁の高さが高すぎる。
ktsDSC_3889.JPG
すぐ横に橋脚ですから、橋脚の下までスタイロで地面を高くしますかねぇ。
ここだけ背景画を描くのもおかしいし。

なにはともあれ。
縁の位置が確定したので、予定していたスタイロ部分は全て固定しました。
これ以上ずれることはないので、ここからは寸法をキッチリ合わせ込んで整地に入れます。
ktsDSC_3887.JPG
サブテレインの位置、おかしいですね。
何でこんなにずれちゃったのでしょうか。(笑)

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 23:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月11日

「相模鉄道 車両基地見学会2015」に行ってきた

相模鉄道の車両基地見学会
近年、毎年やっていたと思うのですが、今回初めて申し込んでみたら、当りました。

というわけで、子供達を連れてレッツらゴー!
ktsDSC_3832.JPG
残念ながら、狭き門の運転台体験などの小イベントは外れているので、主に見て回るだけ。
ktsIMG_7838.JPG
こやつは相鉄のイエロードクターですな。
ktsIMG_7840.JPG
床下機器も、たっぷり覗き込んで来ましたが、こういうところは我が家のお子さま達はあんまり興味無いみたいです。

しかし、車輪はわかりやすいのか、食い付きが良かったかな。
ktsIMG_7853.JPG

そして、山ほどの車輪となれば。
ktsIMG_7856.JPG
それはもう壮観ですよ。

地味なところではブレーキの試験器などもあったりします。
私はこういうの好きですね。
ktsDSC_3825.JPG

その傍らに、あえて何の説明もなくただ「非売品」と書かれた謎のメーター
ktsDSC_3826.JPG
なんと、時を刻んでおりました。
時計かよ!(笑)
良いですねぇ、こういう遊び心は大好物です

滅多にお目にかかれないといえば、マルチプルタイタンパーのデモ。
ktsIMG_7825.JPG

後日動画もアップしましょうか?
静止画ではその魅力が伝わりませんね。

そういう意味では、これも圧巻でしたね。
ktsDSC_3842.JPG

吊ります。
ktsDSC_3850.JPG

吊ります。
ktsDSC_3851.JPG
床下丸見えアングル。
T車なのが残念。
ktsDSC_3852.JPG


あちらの仮台車に着地!
・・・するところの写真を撮り忘れ。

ギュイーン!と。
ktsDSC_3853.JPG


戻ってきます。
ktsDSC_3854.JPG
着地。
ktsDSC_3856.JPG

子供達にはオオウケでしたね。
私も吊り上げは初めての見学だったので、盛り上がってしましました。

他にも細かくはもっといろいろありましたが、省略。
ktsDSC_3861.JPG
帰りはかしわ台駅までわざわざ引き上げ線体験試乗電車を出すという大サービスっぷり!

ktsDSC_3862.JPG
これで雨さえ降らなければ。
終わる頃に雨が上がりました。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 23:45 | Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村