....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年04月09日

レイアウトボード作製 その15(縁取り進行篇)

前回様子見で施工した縁は問題がないようなので、次に進みます。

進んでいるのですが・・・。
けっこう大変です。

手順としては奥の方から縁を固定した後にスタイロを突き合わせて固定しています。
つまり特に寸法合わせなど無く、調整もないので、こちらはチャッチャと作業が進みました。
ktsDSC_3771.JPG
奥は奥で作業スペースが狭くて辛かったのですが。

合板の天板とスタイロの寸法合わせは、作業のし易いレイアウトの手前側で行いました。
スタイロの厚さがありすぎるので、張り出した分を垂直に切るにはカッターでは刃の長さが足らず。

そこでどこのご家庭にもある発泡スチロールカッターの登場です。
ktsDSC_3776.JPG
無いですか。あると便利ですよ。
で、電池が入っていましたが、念のため開けて確認。
ktsIMG_7811.JPG
ん?

ナショナルの赤いハイトップ!?
ktsIMG_7817.JPG
おお、使用期限が89.05!

なんと、ざっくり30年前の電池が入っておりました。
何時から使ってないんだよ!?(笑)
液漏れしないんだねぇ・・・。

それはさておき。

出っ張っている部分を、切り取ります。
ktsIMG_7813.JPG
垂直に切るのはなかなか難しく。
ktsDSC_3772.JPG
多少の隙間はホットボンドで強引に接着しつつ埋めてしまいます。
ktsDSC_3773.JPG
カラー合板の反りによる浮き上がりは、角をきっちり固定しないと収まりが悪い。

前回同様、はみ出した分はカッターで落とします。
ktsDSC_3774.JPG
で、ホットボンドも密着する場合はアッサリと冷えてすぐに固まるのですが、隙間が大きい部分は厚盛りになるので、なかなか冷えてくれず。
暫く手で押さえて待つしかありません。
失敗すると浮いてしまうのでやり直し。
このカラー合板の下端は釘で固定しているので、夜遅くに作業も進まず。

そんなわけで、まだ全周できてません。
何時終わるんだろう・・・。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 22:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月07日

レイアウトボード作製 その14(縁取り突入篇)

レイアウトの周囲、縁を綺麗に収める。
これが結構難しい。

さて、ホームセンターで悩むこと1時間。
時間のかけ過ぎである。

結局選んだのはカラー合板。
ktsDSC_3764.JPG
2mmほどしか厚みがないので、強度的には役立たずであるが、これはもう化粧に特化して割り切ることに。
ホームセンターでカットしていただき持ち帰る。
これ全部寸法が違うんですよね。
1カット29円。
ほんとホームセンターの加工室は儲からないよね。

あてがってみると、こんな感じですね。
ktsDSC_3765.JPG
まさに、ただ縁取りをするだけ。

固定は木工ボンドと釘の併用。
ktsDSC_3767.JPG
スタイロを突き合わせて、位置決めをします。
大体決まったら、とっとと木工ボンドで貼ります。

ひとまず1箇所やって様子を見ます。
ktsDSC_3769.JPG

良い感じですかね。

この板自体はけっこう反っているので、あんまり垂直方向の安定感がありません。
ktsDSC_3768.JPG

わかりづらいですが、縁は反って隙間が空いています。

そこは木工ボンドが固まるまで待てないので、ホットボンドでチャチャッと固定。






ktsDSC_3770.JPG

ちょっとはみ出てしまいましたね。
後日カッターで削っておきます。

いけそうな感じなので、全周着々と仕上げていきましょう。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 23:40 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月05日

レイアウトボード作製 その12(縁取り検討篇)

桜が咲いているので撮り鉄モードに入りたいのですが、天気がよろしくありません。
今年は厳しいか。

年度末のバタバタでなかなか作業が進みませんでしたが、構想は進めています。

ちょいと悩んでいたのです。
レイアウトボードの縁。
ktsIMG_7588.JPG
ここをどうするか。

レイアウト製作記を綴る諸先輩方の方法なども参考にさせていただいております。
立派な枠を作られている方もいれば、そのまんまって方もいたり。

あまり頑丈な枠はボードの実質的なサイズアップを伴いますので、薄く且つ仕上げが必要ない物がリーズナブルな価格であると良いですね。

良いんですけどね。
無いんですよ。

なるべく加工したくない
ホームセンターで切って持ってこれるのが手間の意味でも精度の意味でもありがたい。
そうなれば、ホームセンターで売っていてカット加工に制限がない材料を使うしかないわけですが。
ホームセンターで材料選びをするも、どれもしっくり来ない。

う〜ん。

とはいえ、ここが決まらないと困ることがありまして。
既に線路周辺は勾配もほぼ決まり、そろそろ微調整も含め形を決めたい段階です。
が、縁を固定してから敷いているスタイロを固定したいんですね。

と言うのも、スタイロを固定してから縁を固定すると、若干膨らんでいる部分は削らないといけません。
数十ミリのスタイロを垂直にきっちり削るのは難しいのです。
また、地形も縁の高さに合わせて削り込みたいので、先に縁を決めたいんですね。

半周の縁を決めてスタイロを押しつけて固定し、もう半周は仕方がないのでスタイロを削ってから縁を固定する。
こんな流れですかね。

というわけで、寸法は決めたので、あとはホームセンターで答えを出すことに。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 22:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村