....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年04月05日

レイアウトボード作製 その12(縁取り検討篇)

桜が咲いているので撮り鉄モードに入りたいのですが、天気がよろしくありません。
今年は厳しいか。

年度末のバタバタでなかなか作業が進みませんでしたが、構想は進めています。

ちょいと悩んでいたのです。
レイアウトボードの縁。
ktsIMG_7588.JPG
ここをどうするか。

レイアウト製作記を綴る諸先輩方の方法なども参考にさせていただいております。
立派な枠を作られている方もいれば、そのまんまって方もいたり。

あまり頑丈な枠はボードの実質的なサイズアップを伴いますので、薄く且つ仕上げが必要ない物がリーズナブルな価格であると良いですね。

良いんですけどね。
無いんですよ。

なるべく加工したくない
ホームセンターで切って持ってこれるのが手間の意味でも精度の意味でもありがたい。
そうなれば、ホームセンターで売っていてカット加工に制限がない材料を使うしかないわけですが。
ホームセンターで材料選びをするも、どれもしっくり来ない。

う〜ん。

とはいえ、ここが決まらないと困ることがありまして。
既に線路周辺は勾配もほぼ決まり、そろそろ微調整も含め形を決めたい段階です。
が、縁を固定してから敷いているスタイロを固定したいんですね。

と言うのも、スタイロを固定してから縁を固定すると、若干膨らんでいる部分は削らないといけません。
数十ミリのスタイロを垂直にきっちり削るのは難しいのです。
また、地形も縁の高さに合わせて削り込みたいので、先に縁を決めたいんですね。

半周の縁を決めてスタイロを押しつけて固定し、もう半周は仕方がないのでスタイロを削ってから縁を固定する。
こんな流れですかね。

というわけで、寸法は決めたので、あとはホームセンターで答えを出すことに。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 22:00 | Comment(0) | レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村