今年の梅雨は梅雨らしい降雨状況です。
非常に良いことなんですが、個人的にはあまり降らないで欲しいのです。
塗装が終わらないのでガレージにクルマを仕舞えません。
さて、お待たせしました。(待ってない?)
いよいよポイントの塗装です。
エアブラシを調整して、極細吹きにチャレンジしています。
絞りすぎてレールの高さよりも細くなっています。
これだけ絞れば綺麗にレール部分だけを塗れるかと思いきや。
そうはいかない。(笑)
やっぱりねぇ。
細く吹く分、人間様の腕の精度が要求されるわけですよ。
まして横に細長く吹いていくわけで、ちょっとブレれば狙ったところは外してしまうわけです。
結局、吹き幅を少し広げました。
3方ポイント。
マスキング位置はこれでよかった筈ですが、最小限です。
殆ど真っ茶色ですね。
手前のレールはストレートですが、こんな感じでポイント以外へはぼかして行くしかありません。
ダブルスリップ。
慎重になりすぎて細吹きしていたら塗れていないところがグレーのままクッキリ残ってます。
この後もう少しぼかしておきました。
マスキングを剥がします。
これだけ見るとちょっとおかしいですが、今後バラスト部分も含めて本設置してからぼかして行けば良いのです。
レール面の塗装を落としました。
一部、金属製でありながら絶対車輪が乗らない脱線防止ガード部分まで輝いていますが、ここは塗っても今後メンテしていくうちに剥げると思いますので、今回は潔くそのままに。
やっぱりダブルスリップは目立ちますね。
改良品の登場をお待ちしております。>Tomixさま
信号&センサーレール。
レール面の塗装を剥ぐ前です。
センサー部分はマスキングして接点などは塗装が付かないようにしています。
このセンサー部分はどうしましょうかねぇ。
今後枕木と同じような茶のぼかし塗装を施すと逆に目立ちそうです。
踏切っぽくするのが良いんでしょうけど、信号機の横に設けないよねぇ。(笑)
あ、ジョイント部分の塗装を塗装テクだけで塗らずに回避したテスト部分。
まあまあそれっぽく出来てますが、マスキングした方が塗るのが楽です。
これで走行テストに入ろうかと思ったのですが。
センサーレールの位置を見直していたら若干帳尻が合わなくなりましたので、短いレールの買い足しをしました。
そして、ああ、ダブルクロスを塗り忘れていました。
鉄橋も含めてこれらを最終塗装にしようと思いますので、全部終わってからテストします。
ということは、まだまだ塗装シリーズは続く。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓