残暑お見舞い申し上げます。
まだ暑いですが、ピークを越えた感じはします。
線路側もひと段落。
線路脇の造形を再開です。
やらねばならぬ場所は多いですが、踏切横の丁字路交差点やってみましょう。
一見広そうなのですが、コンビニと交差点でほぼ占められてしまいます。
ここは線路を敷き直す度に踏切の位置が微妙に変わります。
交差点を含め道路と周辺ストラクチャーを1枚のボード上に作っています。
これにより踏切に合わせて全体の微調整が効くようにしてあります。
実際の道路事例に従って寸法出しをしても良いのですが、変形交差点で実例も多種多様。
なので道路としての基本セオリーは踏襲しつつ、バスを置いてみての現物合わせで位置決めをします。
コンビニの位置も当初予定より線路に近付け、併設する駐車場は道沿いに。
これでガードレールを節約出来ると喜びましたが、歩道段差の加工で手間が掛りました。
場所によりけりですが、歩道は車道に対して150〜200mmほど高くなっています。
ということは、歩道は1mmのプラ板で表現出来ます。
一方、今回Tomixのコンビニをそのまま置くことにしました。
これが2mmの歩道高さ。
現実では300mmになるので、ちょっと高すぎます。
どうするか悩みましたが、多少誇張でもOKってことで、今回この場所はこれで。
コンビニと歩道の配置が大体決まりましたが、うっかりしてました。
信号機などの交差点周りのストラクチャーを揃えていませんでした。
そんなわけで、なかなかまとまった作業になりません。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓