のんびりと週末を過ごしたいのですが、毎週ドタバタしています。
概ね好き勝手でドタバタしているので誰に文句を言う筋合いもないのですが、長期の休みと長旅なんてのはこのご時世、定年後でも難しそうです。
さて。
アメリカ型としてはこれで暫く打ち止めとなるはず。
KATOの
「UP FEF-3 蒸気機関車 #844(黒)」
「UP ウォーターテンダー 2両セット」
「UP エクスカージョン・トレイン 7両セット」
「UP エクスカージョン・トレイン 7両セット」
入線です。
KATOの緻密さと信頼性をアメリカ型蒸気機関車に期待出来るのですから、安心この上ありません。
と言っても、最初はBIGBOYやChallengerに牽かせる客車側だけ買おうと思っていたのですが。
アメリカではかなり古いイベント列車が走っていますし、蒸気機関車が牽くことも多い・・・ように見えます。
定量的に見るには私の理解出来る日本語での情報が少ないので・・・個人的な感想です。
FEF-3は二次大戦中の機関車、客車は戦後の50年代のものが中心だということですが、こういうのが本線(?)を長距離走って移動しているようで、今の日本ではなかなか難しく羨ましい。
それにしても。
DCC車両が入線してから、無音で走る蒸気機関車にはもの足らなさを感じますが、これをDCC化するのか、サウンドボックスで解決するのか、悩ましいです。
さらに。
う〜ん、最小半径はR282だということですが、R280のオーバルですと、数周に1回ご覧の有様です。
これだと先に入線したビッグボーイやチャレンジャーよりも神経質かもしれません。
う〜ん、やっぱりTomixさんにはC391のもうひとつ外、C428のラインナップ増強を望みます。そうすればC280を使わずにカントレールで複々線化できるのにぃ。(^^;)
おまけ。
ホンモノのFEF-3の脱線映像出てきました。(^^;)
ホンモノのFEF-3の脱線映像出てきました。(^^;)
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓