....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年10月31日

KATO 12605-2「UP FEF-3 蒸気機関車 #844(黒)」他入線

のんびりと週末を過ごしたいのですが、毎週ドタバタしています。
概ね好き勝手でドタバタしているので誰に文句を言う筋合いもないのですが、長期の休みと長旅なんてのはこのご時世、定年後でも難しそうです。

さて。
アメリカ型としてはこれで暫く打ち止めとなるはず。

KATOの
「UP FEF-3 蒸気機関車 #844(黒)」
UP ウォーターテンダー 2両セット」
「UP エクスカージョン・トレイン 7両セット」
入線です。
ktsIMG_1085.JPG
KATOの緻密さと信頼性をアメリカ型蒸気機関車に期待出来るのですから、安心この上ありません。
ktsIMG_1090.JPG
と言っても、最初はBIGBOYやChallengerに牽かせる客車側だけ買おうと思っていたのですが。

アメリカではかなり古いイベント列車が走っていますし、蒸気機関車が牽くことも多い・・・ように見えます。
定量的に見るには私の理解出来る日本語での情報が少ないので・・・個人的な感想です。
ktsIMG_1087.JPG
FEF-3は二次大戦中の機関車、客車は戦後の50年代のものが中心だということですが、こういうのが本線(?)を長距離走って移動しているようで、今の日本ではなかなか難しく羨ましい。

それにしても。
DCC車両が入線してから、無音で走る蒸気機関車にはもの足らなさを感じますが、これをDCC化するのか、サウンドボックスで解決するのか、悩ましいです。

さらに。
ktsIMG_1096.JPG
う〜ん、最小半径はR282だということですが、R280のオーバルですと、数周に1回ご覧の有様です。
これだと先に入線したビッグボーイやチャレンジャーよりも神経質かもしれません。

う〜ん、やっぱりTomixさんにはC391のもうひとつ外、C428のラインナップ増強を望みます。そうすればC280を使わずにカントレールで複々線化できるのにぃ。(^^;)

おまけ。
ホンモノのFEF-3の脱線映像出てきました。(^^;)
トラパシ鉄道模型掲示板
http://tprr6.progoo.com/bbs/tprr6_tree_r_165.html

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(2) | 機関車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年10月29日

道路を作る その8(桜並木基礎篇)

またもレイアウトのあるロフトスペースが一杯になりつつあります。
レイアウト用品だけでなく車両も爆発的に増えています。
片付けを進めると、買ったことをすっかり忘れたあれやこれやが出てくるわけですが。
少し整理を優先します。

さて。
桜の量産が進んだので、桜並木の歩道に本腰を入れます。
ktsDSC_5085.JPG
非常に悩んでいたのが、木の根元をどのようにするか。
Googleで画像検索をかけると桜並木の写真は山ほど出てくるわけですが、案の定、殆どの桜並木は根元が土

まあ、そうでしょうねぇ。
そんな中でも、街中の歩道沿いの事例もいくつか発見する事が出来ました。
特に根元が極小になっているのが東京都武蔵野市役所周辺の桜並木

リンク先を見ていただくとわかる通り、殆ど普通の街路樹と同じか、むしろタイトに路面に囲まれています。
車道側の排水溝すら、普通に埋め込められています。
根に当らないんだろうか?
こういう事例があるのであれば、あまり考え過ぎずにシンプルに造作すればいい。

あとは個々の根元付近だけ土にするケースを選ぶか、植え込みとして道路沿いに繋げて拡張するか。
まだ迷っています。

また、今後のメンテナンス性も考慮しなくてはいけません。
掃除できないレイアウトは長持ちしませんからね。

あれをこうして、こうしてあれを・・・。

作業進みませんね。(滝汗)

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

続きを読む
posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(2) | 道路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年10月27日

MODEMO 「箱根登山鉄道2000形"レーティッシュ塗装"」入線

風邪払いで栄養ドリンク、久しぶりにちょっと高いの奢りました。
薬剤師の友人曰く「そんなもんおしっこで出ちゃうよ。」だそうですが。
いいんだよ、気休めでも。
ってか、あんたのところでも売ってるが・・・。

さて。
「TamTam相模原店」秋のニコニコ感謝祭がスタート。
特売品漁りに出発!(あ、風邪こじらせる前の話です。)

・・・!!
ktsIMG_1079.JPG
ということでストライク!
「箱根登山鉄道2000型"レーティッシュ塗装"」入線。
ktsIMG_1078.JPG
姉妹鉄道であるスイスのレーティッシュ鉄道のカラーリング。
セール特価で半額でした。
Tomixの出来が良いだけにMODEMOはどうなのかという声もありますが、いやいやMODEMOでも私には結構いけてますよ。

箱根登山鉄道はミニ登山鉄道レイアウトの定番と言って良いんでしょうかね。
作例も多いですし、小回りも高低差も存分に盛り込めて楽しそうです。
作りたいんですけどねぇ。
小型にまとめたとしても・・・どこに置くのやら。

ひとまず車両の方は都会から山の中まで、着々と神奈川県鉄道収集計画が進みます。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(2) | 電車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村