趣味のギターでこってり先生にしごかれた後。
海老名駅前を通ったら、何かイベントをやっている。
ちょっと覗いてみたところ、あ、そうか「小田急ファミリー鉄道展2015」ぢゃありませんか。
すっかり忘れておりました。
道から見えたのはこのテント。
何かと思えばNゲージレイアウトの運転会会場です。
が、中が見えません。
見物だけってのは出来ないようです。orz
HOのレイアウトは運転体験が出来たようです。
凄い人の数です。
人気あるんだなぁ。
海老名の謎。
シュール。
駅弁やグッズ販売も行われていましたが、どうせならメインも覗いてみないとね。
小田急の車庫にも足を運びます。
お約束の構図も一応押さえつつ。
ロマンスカーもね。
VSEはロマンスカーっぽくないという方もおられますが、これはこれで美しさは逸品だと思います。
Tomixで製品化してますが、ここまでシャープには見えないんですよねぇ。
レイアウトを作ってるとなれば、気になるポイントはポイントですね。
この辺もどこまで作り込むか。
このような設備も配置するのか、どうせならLEDで光らせてしまうのか。
結構大変ですけどね。
職員通路もね。
この位ならプラ板でサクサクッと作れるかな。
保線車両も置きたいですよねぇ。
といっても、結構場所を取りますね。
一通り車両を眺めた後は、グッズコーナー。
ソフトクリームで頭を冷やしつつ、各社販売テントへ。
あ、この日は鉄道各社の販売テントが並んでおりまして、ご当地グッズなどが売られているんです。
ま、ソフトクリーム程度では頭なんか冷えないんですけどね。
戦いの後、会場を後に。
これは忘れ物の傘の山ですかね。
壊れてるので忘れ物と言うより、ポイ捨てゴミなんでしょうか。
購入物紹介は・・・次回。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓