....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年12月31日

2015年のまとめ

ブログご愛読ありがとうございます。
ビックリしました、最近はPVが1000を越えて2000近くに達する日も。
何かお役に立てていれば幸いです。
さ、今年も残り僅かです。
まだ大掃除は続いていますし、正月休みでケリが付く気がしませんが、ブログの方は年越し前に一区切りの総集編。

このブログは2015年1月末にスタートしていますが、記事は途中まで後追いで、実際の作業スタートはちょうど1年前の今頃です。
「ロフトの余白にレイアウト作れるんじゃない?」
ってことで黙々と設計スタート。
IMG_7439a.jpg
線路の仮設から先、細かなプラン修正、勾配の最適化で意外と時間を食いました。
DSC_3617.jpg
それでも当初のペースであれば盆休みには完成している筈でしたが、行き詰まったりストラクチャーに凝ったり体調悪くしたりで、まだ道半ばです。
線路は敷けていますから走る事は出来ますが、やっぱり走れちゃうと製作ペースが落ちますね。(笑)
ktsDSC_4462.JPG
現状は線路の仕様は決まり、道路もほぼ形は決まり、一番手間が掛るであろう樹木の作製を進めつつ、細かなストラクチャーの配置を検証しています。

作業の鈍化で一番大きいのは塗装ですね。線路が決まったのでバラストへのサビ色の追加と、道路や地面の塗装ですが、平日にチマチマやるには大がかりで、止まっちゃってます。

その間、怒濤の勢いで進んだのが車両の増備。
ktsIMG_0357.JPG
どれだけ増えたのかリスト化してみた所、今年だけで275両が入線しました。(爆)

ブランクの遅れ挽回分と今年の新製品の合算ですから、来年以降にこんなペースで買う事はありませんが、置き場所考えないといけません。
既にレイアウト周辺の作業スペースは身動き不可能なレベルです。

よって、ひとまずは大掃除を優先して・・・このまま年を越しそうです。

それでは皆様よいお年を。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 16:00 | Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年12月29日

KATO 10-1309「京急2100形 8両セット*特別企画品」入線

いよいよ仕事納めを迎え、皆様におかれましては鉄道模型道に専念の頃合いかと存じます。
我が家はその前に大掃除なのですが、このままでは大掃除しながら年を越しそうな残務量です。
レイアウトの建設が進みません。orz

さて。
古い人間なので頭の中では基本が国鉄と私鉄という区分なのですが、私鉄で一番のおなじみといえば京浜急行電鉄、通称京急です。

KATOの「京急2100形 8両セット*特別企画品」入線です。
ktsIMG_1594.JPG
私は通勤通学で利用していましたので、馴染みの深い私鉄です。
ただ、頻繁に利用していたのは2100形が登場する直前までで、これに乗った事はこれまで数回です。
海沿いの神奈川県民にはおなじみですが、全国的にはどうなんでしょうかねぇ。
ドレミファインバータサウンドが特徴ですから、今回の製品化は「サウンドボックス」ありきのチョイスなのでしょうか。
我が家ではまだ導入は予定してませんが、先々欲しいなぁ。

ディテールは非常に細かく、特徴を上手く再現しています。
この出来映えであれば、マイクロエースの2100形の立ち位置は・・・辛いですね。
う〜む。
ktsIMG_1601.JPG
走りは昨今のKATOのそのままですから、特に不満も無くヌルヌルと動きます。
若干個体差なのか音が大きい気がしますがあまり神経質になってもね。

願わくばこのままぜひともKATOによる京急ラインナップの充実を・・・と思います。
あ、それは決して通常品と特別企画品の2種出せと言う話では無いですよ。(笑)

これで今年分の入線報告はおしまいです。
来年はきっとこんなに買う事は出来ないので、完成したレイアウトで存分に走らせたいですね。
そのためには早くレイアウト完成させろって話ですね。
はぁ〜。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 17:00 | Comment(0) | 電車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年12月28日

Tomix 5517「TCSパワーユニット N-DU101-CL」でワンハンドル運転

私の足車、リーフの2回目の車検を終えました。
ガッツリと税金やら自賠責やらと吹っ飛んでいきました。
自動車は維持するだけでもお金が掛りますが、それに引換え鉄道模型は安いものです。
・・・って、言いたい所ですが、今年のNゲージへの出費は尋常では無い予感。
その辺、大晦日辺りに振り返りますか。

さて。
Nゲージに限りませんが、鉄道模型の運転ではリアルを追うのか、操作のし易さを追うのかは悩ましいポイント。

ビシバシ入れ替えを楽しみたい時や動作チェックではTomixの「5001」のようなワンダイヤルで前後進までこなすコントローラーが重宝しますが、リアリティという意味では全くの別モノです。
一方、「N-DU202-CL」のような2ハンドル且つ加減速を再現しようとすると、リアリティはありますが思い通りになかなか動きませんので、小さい子には辛い。大人でももう少し肩の力を抜きたい。

だからリアル感あってもうちょっと簡単なのがあって良いと思うんです。
で、「N-DU101-CL」の出番です。
ktsIMG_1581.JPG
むしろなんで今までワンハンドルのコントローラーが無かったのか。
今時の電車も多くはこれだろうと。

先日、一足早くTamTam相模原店で触らせて貰えましたが、その印象が良かったので投入です。
ktsIMG_1583.JPG
大きさは「N-1000-CL」とさほど変わらず。
左手ハンドルになるので、右手を添える部分に少し盛り上がったパーツが付いています。
本体が軽いので手で押さえる意味もあるようです。
ktsIMG_1586.JPG
指一本で操作しようとすると本体ごと引きずられてレバーは倒れません。

手を添えなくてもレバーをしっかりつまんで手首を捻りながら操作すれば上手く動きます。
ktsIMG_1587.JPG
まあ、手を添えた方が良いですかね。
あるいは底に耐震ゲルとかすべらない敷きゴムでも貼っておけば良いのかな。
各自工夫の事。

前後のストロークはこのサイズにしては大きく取れていると思いますが、やはり思った位置にスッと入れづらいです。
もっとも、そこを補うためにLEDの表示でハンドルがどこに入っているのかが判るので、すぐに慣れるとは思います。
ktsIMG_1585.JPG
加速側は3ポジションありますが、加速度の違いだけで、どの段に入れていてもそのうち最高速に達します。
Nポジションでは一定速。
ですから、希望したスピードになったらNに入れてしまえば放置しててもOK。
この辺が「N-DU202-CL」とは一定速に対する制御が違います。

ニュートラル位置にわかりやすい感触の差があれば良かったと思います。
出来たら改良してくださ〜い。

前後進の切替がハンドルの左にありますが、これは右にあった方が良かったのではないかと。
そうすれば右手で前後を切り替えて左手で加減速出来ましたね。
出来たら改良してくださ〜い。

とまぁ、こんな感じですが、こうなると比較せざるを得ません。
先日発売されたKATOの「パワーパック ハイパーDX」。
ktsIMG_1582.JPG
同じような価格帯ですが、キャラとしては全く異なります。
正確さと前後進の切替を多用する場面では「ハイパーDX」に軍配が上がります。
高低差のあるミニレイアウトなどはこちらの方が相性が良さそうです。
「N-DU202-CL」は長めのエンドレスを各駅停車で楽しむのが良いでしょう。

本線2線しかないのにコントローラーだけどんどん増えています。
結局どれを使うんだろう。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 00:00 | Comment(0) | 制御 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村