....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2016年10月31日

Tomix 98219「国鉄 165系急行電車基本セットC」他「東海」一式入線

怒濤の10月も今日で終わりです。
行事の多い月で毎年ドタバタしていますが、今年は寒暖の差による不調も重なりしんどい。
来月はひと息ついて年末年始に備えたいと思います。

さて。
東海道線の華やかなスターは「ブルートレイン」だったり「踊り子号」だったりするかもしれませんが、個人的に推したいのが急行「東海」です。
そんなわけで、Tomixが出すこの機に入線しないわけにはいきません。
ktsIMG_6562.JPG
「国鉄 165系急行電車基本セットC」
「国鉄 165系急行電車増結セットD」
「国鉄電車 サロ165形」

・・・の「東海」一式の入線です。

個人的には「王道の急行電車」という感じです。
天下御免の在来線最長16両編成・・・を再現したい気持ちはあったのですが、ホームに収まらないと言い訳して諦めます。
ktsIMG_6617.JPG
「185系」と並ぶともうそこは80年代。
よ〜く見れば「リバイバル踊り子号」ですが。(笑)

「165系」を推すわりにあんまり細かな所は覚えてなかったりします。(汗)
なお、推し条件としては「サロ165」が条件です。
ktsIMG_6578.JPG
この窓周りが堪りません。

私がカメラを抱えて沿線に繰り出していた頃ですと「EF58」牽引の荷物列車引退の頃がピークですので、ギリギリ「ごてんば」併結の「東海」を撮っているはずなのですが、手元に残る一部のアルバム内にはそれとわかる写真がありません。
その後「ごてんば」は廃止となり12両編成へ。
そういえばヘッドマークっていつまで付いてましたかねぇ。
写真でしか見た事無いはずなので70年代の「153系」までかな。

お顔の方ですが、この時代の前面デザインはとにかくバランスが取りにくいようで、各社歴代の急行形はなかなか厳しいご意見が多い。
特にヘッドライト部分の造形はポイントでしょうか。
あの小径かつ細いリムを模型にした時に現実的なサイズで再現するのはなかなか難しいと思います。
ktsIMG_6616.JPG
今回もなかなか厳しい課題だったと。
どうでしょう。
私はそんなに悪くないと思うんですが、KATOが711系で別パーツ化という離れ業をかました後ですと、ちょっと物足らない感じはあります。
ただ、こちらは塗り分けで分割するわけにもいきませんからね。
ktsIMG_6614.JPG
ま、どうせ私の老眼では。(爆)

基本セットが2セットですので、2M10Tとなります。
T車3両挟んでますが特に脱線するでも無く走っています。
基本セットの代わりに大目玉単品2両と増結セットDでも良かったかと思い。

一方、撮影のために久々に取り出した「185系」の方はまともに走りません。(爆)
オーバーホールが必要ですね。orz

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 23:00 | Comment(0) | 電車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年10月23日

「エアロトレイン」を太らせる件

ポケモンGOのおかげで、多少は運動量が増えていると思っていたのですが、残念ながら腹回りは微増になっているようで、これまでであれば問題が無かったシャツがピチピチです。
非常に厳しいのは、特に試着もせずに買ったシャツがそこそこ買い溜めしてあり、着られないのが数点あるようで。
常に情報は更新しておかなくてはいけませんね。
単に痩せろって話に過ぎない事ですが。

さて。
前回どうにも脱線を克服出来ずにおりました。
その続き。

昨今の通販スピードは恐ろしいもので、鉛ウエイト無いじゃん、からの、届くまでが24時間以内ですよ。
なお、そこから作業に取りかかるまでは48時間以上です。(爆)
毎晩作業が出来てればとっくの昔にレイアウトは完成しているわけで。

ということで、鉛ウエイトを仕込みます。
ktsIMG_6449.JPG
前回、ウエイト足らないんじゃね?
という話を少し定量化しておきます。

ノーマルの重量が14g。
ktsIMG_6450.JPG
ウエイト増し後が21gです。
ktsIMG_6451.JPG
なお、わりと適当に入れているので各車両でばらつきはあります。

また、最後尾の展望車だけ説明書通りに2枚のウエイトがありました。
ktsIMG_6452.JPG
だったら各車両に入れておけばいいのに・・・。
って、その理由は後で判明しますが。
ここも推定3gほど足しておきました。

これまでの反省を元に、1両ずつボディを被せてからの試走です。
何か問題があればそこで手直しは出来るだろうと。

結果。
ktsIMG_6467.JPG
1周走りきってしまいました。
いや、それで良いんですが。
ちょっと肩すかし。

しかし。
実機同様、上り勾配でスピードがガッツリ落ちます。(笑)
ktsIMG_6470.JPG
まあ、編成で約36g増えてますからね。

つまり、あと3両足して10両編成にするとノーマル時では14g×3両=42g増えるわけです。
7両編成ではパワー不足は感じませんでしたが・・・そういうことですね。
10両編成でちゃんと勾配を上れるようにするには、あんまりウエイトは増やせない。
トラクションタイヤ4つも付いてこれですから、厳しいんでしょう。
各車両に1枚しかウエイトが無いのは、載せたら坂を上らないから、ということで良いかと。

幸い全軸集電ですので、ひじょうに滑らかに給電されて安定した走りを見せます。

が、たまにですが機関車の1軸台車側が脱線するようになりました。
ま、今回は置いておきましょう。
線路の調整で良くなるかもしれませんので。


私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:30 | Comment(0) | 外国車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年10月21日

「エアロトレイン」が斬新すぎる件

ピコ太郎の「PPAP」が国境を越えて大人気だそうで、全米の某チャートでは77位まで行ってしまったと。
人生いろいろとやり抜いているとチャンスを掴むものですね。
個人的な問題ではありますが、私の車の担当営業マンがピコ太郎にそっくりです。

さて。
車両の整備は沼であるために適度なところで先送りにしないといつまで経ってもレイアウトの製作が進まない。
しかし「エアロトレイン」はいろいろ構造的に面白いところがあるのでもう少し紹介がてら進めてみます。

前回はレイアウトを1周出来ないという残念な報告で終わってしまったが、もう少し原因になる部分を探ってみましょう。

まず、車体間を繋いでいる電線。
ktsIMG_6245.JPG
先日8本と言いましたが、7本でした。
状況的には変わりませんが、とにかくこれが硬いのです。

なので、連結器のあるボディを被せること無く電線連結だけでも走れてしまいます。(笑)
ktsIMG_6336.JPG
ここで重要な事実は、この姿で走っても電線が伸びるでも無く、脱線せず走りきってしまう事です。orz
つまり、電線の硬さだけが脱線の理由ではありません。

一方、幌連結器とボディの方には干渉の問題があります。
ktsIMG_6310.JPG
こちらはひたすらボディを剥がしては干渉箇所を削って少しでも当たりが少ない状態にします。
これは地味に続けることで脱線頻度が下がることが確認出来ましたが、相変わらず無事には周回出来ません。

ただ、幌がボディと多少干渉してところで車輪さえ浮かなければ脱線には至らぬはず。

それならばとローフランジの車輪を交換するのはどうだろうかと検討してみました。
ktsIMG_6368.JPG
ここで初めて気が付きましたが、この台車1軸なのにボディ固定では無く少し軸を中心に首振りすのです。
ちゃんと機能していれば問題ないでしょうけど、ちょっと不安材料ではありますね。
ちゃんと進む方向に向いているのかなぁ。

軸の長さは約13.3mm。
ktsIMG_6369.JPG
合う流用品があるのでしょうか。

輪径は約5.1mm。
ktsIMG_6370.JPG
あぁ、これは厳しいですね。
フランジ部分で約6mmでした。

案の定。
多少大きくても収まれば良いかと思いましたが、甘かったですね。
ktsIMG_6372.JPG
これ以上フランジ径がアップすると台車に干渉することが判明。
車輪交換は候補から消えました。

浮き上がるなら重さで押さえ込むのはどうでしょう。
標準のウエイトはこれ。
ktsIMG_6374.JPG
ウエイトを増すクリアランスは確保されています。
しかし、ここで残念なお知らせ。
ktsIMG_6377.JPG
あの〜、分解図にはウエイトが2枚重ねで描かれていますが?(爆)

ということで、国内メーカーであれば問い合わせる場面ですが、英語圏に自ら電話をかけるほどのスキルはありません。
とっとと板鉛で追加ウエイトを搭載することにします。

ちなみに。
ktsIMG_6376.JPG
シャシと座席を分離するには一旦台車からの集電配線を外す必要があります。
黒い線ね。
ご覧のように基板には板端子があってそこに台車からの電線を突っ込んでるだけですが、被服剥き損ねて適当に突っ込まれた部分もあり。
なかなか手強いクオリティです。

また、いっそのことDCC機能を完全に無視して単純に2線化するのも考えました。
ktsIMG_6373.JPG
が、DCC前提で配線されているので、下手な分離では通電が面倒な様子。
途中で単純に切ってしまうと中間車両は明かりを灯しません。
しっかり回路を追えば簡単に対策は出来ると思いますが、これは最後の手段にしましょう。

あ、適当な追加ウエイトが見当たらないので、届いたらまた続きを。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


posted by こたちゃん at 23:00 | Comment(4) | 外国車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村