....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2016年12月31日

3Dプリンター Kodama「Trinus」降臨

2016年も残り1日となりました。
今年は年初から母様は倒れて亡くなるわ嫁様は事故るわと散々なスタートとなりました。
その後もいろいろがっかりな話がありますが、それもこれも今年に置いて行き、新たな気分で新年を迎えたいと思います。

さて。
そんな2016年締めくくりのネタとして、ギリギリ届きました。

3DプリンターのKodama「Trinus」降臨です。
ktsIMG_7920.JPG
長かった、実に長かった。
最初に見かけたのはクラウドファンディング「Kickstarter」でした。
これは葬儀後のドタバタした状況で出資するタイミングを逃したのですが、その後日本代理店DDDジャパンが通販での予約を開始。
早速予約するも、初秋の頃には届くかと思いきや、なんと届いたのはクリスマス直前。
これでも早い方だったようで、実はクラウドファンディングで出資した方にはまだ届いてないとか・・・。
出資出来ずに結果オーライか。(汗)

約4万円という信じがたい低価格も、今年を振り替えれば各社エントリー価格帯では5万円切ってますので、価格では驚かないようになりましたが、なんといっても能書き通りならば10万円クラスをぶっちぎる造形精度。
オプションてんこ盛りにして7万円ほどかかりましたが、待ちましたよ、何度キャンセルしようかと思いましたが待ちました。

開封の儀。
ktsIMG_7921.JPG
いろいろと入ってますが、送り元の情報では欠品があるらしく・・・。
幸い、組めるようではあるのでクリスマスだというのに早速組み始めます。

1時間もあれば組めちゃうくらいのお手軽さを謳っているので、説明書通りにのんびり素直に進めりゃ一晩で組めるだろうと。
ktsIMG_7951.JPG
付属工具が曲がっていたりしても気にしません。
・・・が、甘かった。
ktsIMG_7952.JPG
ねじ山が塗装で潰れていて取り付け出来ない。(爆)
最初の部品から不幸が襲うあたりはまさに今年を象徴している出足。
ktsIMG_7955.JPG
いろいろ考えて、手持ちのネジにやすりで溝を掘って簡易タップを作って塗膜を削る事に。
このために買うほどこんなサイズのタップは使わないんですよ。

必要なねじ山を痛めないよう、慎重に作業を進めて2時間。
ktsIMG_7956.JPG
なんとか10個のねじ穴を正常に復旧出来ました。
って、これで2時間かよ。

気を取り直して組み立てを開始します。
ktsIMG_7961.JPG
ゴム足とこれが固定出来なかったんですよねぇ。

3軸分のスライドが固定されます。
ktsIMG_7964.JPG
もうね、これだけでもそこらの低価格3Dプリンターとは違うんですよ。
殆どがベルト駆動なので、こんなガッシリした機構ではないのです。
普通10万円以下でこんな構造にはしないのです。
この形でボルトは本締め。
ガッシリしているが故、歪みがあるとスムーズに動きません。

ヘッド部分。
ktsIMG_7966.JPG
コントローラー部分。
ktsIMG_7969.JPG
ベッド部分。
ktsIMG_7972.JPG
ここまでサクサクっと組み上がりました。
順調にいけば1時間ちょっとで終わるんですね、能書き通り。
が、初日はここで力尽きて終わり。

翌日。
電源ON!
ktsIMG_7990.JPG
いやぁ、感動!

初期化して早速印刷開始!

・・・って、SDカードに何も入ってない。
今回分のミスとのことで、ネットから落としてきて開始!
ktsIMG_8005.JPG
おお。
初期設定はボタン1発やっただけですよ。
だいたいはここで上手く行かずに調整作業に入るものなんですよ。

娘様ものぞきに来ました。
ktsIMG_8009.JPG

こういう嗅覚は娘様の方が鋭いです。

「何これ?」
「3Dプリンター」
「???」

わからんわなぁ。(笑)
ktsIMG_8012.JPG
娘様が今夢中のアレが出てきます。

待つこと3時間半。
ktsIMG_8014.JPG
無事、ポケモン「フシギダネ」が印刷されました。
これがオフィシャルのテスト印刷モデルです。(笑)

積層痕、殆どわかりません。
ktsIMG_8017.JPG
事情に明るくないと凄さが伝わらない感じですが・・・。

どの位ヤバイかというと。
新宿駅の伝言板に書いてありそうな某メーカーのもっと高〜いモデルのより全然出来が良いです。
ktsIMG_8018.JPG
おしりの上のつぼみの部分、ここが支え材の印刷無しでちゃんとプリント出来ますね。
多少は荒れてますが、ダメなのはここでコケると思うんですよ。

色違いも出してみます。
ktsIMG_8034.JPG
あ、どちらもPLAを使っています。
色が違うと成分が変わるので設定変えないとダメなパターンがあるんですが、普通にプリント出来てます。

コレは行ける・・・。

オプションのヒーテッドベッドとケースを取り付けます。
ktsIMG_8039.JPG
が、ケースは穴位置にミスがあり修正。
ktsIMG_8043.JPG
こういう予定外が一番時間食います。

が、気合いと根性でとっとと進めて完成。
ktsIMG_8048.JPG
渋い!
コレはカッコイイ。<大事

長くなりましたが、最後にプリントテスト。
Nゲージサイズの戦車はプリント出来るのか?
ktsIMG_8053.JPG
ドヤッ!
ktsIMG_8054.JPG
凄いですよ、砲身までプリント出来てますよ!(驚)

これは完全に予想外の高性能っぷりです。
だって、10万円以下でろくに調整要らずでここまで出せる3Dプリンターはこれまで無かったのではないかと。

追い込んだらもうちょっと綺麗に出来るんでしょうか!?
これで今年のシメは気持ちよく終われます!

本年もとうとう未完成で終わるレイアウト日記にお付き合いいただきありがとうございました。
来年2017年こそは完成させたいと思います。

それでは皆様、よいお年を。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 00:30 | Comment(4) | 3Dプリンター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月29日

中古Nゲージまとめ 〜2016年〜

朝から大掃除です。
当然ながら大量のゴミも発生するのですが、残念ながら年内の可燃ゴミの収集は終了しております。
今年から週2回になったのですが、かなり辛い状況です。
いよいよ屋外にゴミバケツを置かねばならないのかもしれません。

さて。
今年の爆買いを振り返り、特に多かった中古Nゲージの入線についてまとめてみます。
Nゲージ復活組各位におかれましては、その休眠期間に発売された車両の確保で痛い目に遭っている方もおられるかと。

まず、Nゲージにおいては中古だから安いという常識は通用しません。
所謂新品同様として売られている動作チェック以外で走行歴がないような場合では、定価程度で流通している物が珍しくありません。
なので、今の収集スタイルは「新品は迷ったら買え」に基づいています。

なぜそんなに中古の相場が高値安定になるのか。

原因は色々あるのでしょうが、結論から言いましょう。
もっと安く買いたい貴方、高く買わない勇気を持ちましょう。

昨今どうしても価格の目安はヤフオクの落札相場が参照されます。
ヤフオク経験者はご存じの通りで、どうしてもオークションはついカッとなって熱くなるわけです。
そして送料分を忘れます。(笑)
なんだかんだで自ら相場を上げていくのがヤフオクです。
そしてその価格は中古店の相場も引き上げます。

で、買った物が良いものであればまだ良いんですが・・・。
中古で買った車両は何らかのトラブルを抱えているケースが多い。
代表的なものを挙げていきましょう。

【たばこ臭い】
私のような嫌煙人間にはダメージが大きい事例です。
売る側はわざわざ「私たばこ吸ってますから商品も臭いです」とは書きません。
臭いの落とし方は水洗いくらいしか無いんですが、一応無駄な抵抗としてケース開放で暫く放置しています。
今後ひと段落したら売って入れ替えちゃうかもしれませんが。

【動くけど調子悪い】
こういう車両はだいたい「動作確認済」「確認出来る環境に無いので不明」「走りました」位の不動とは言わない言い訳が添えられています。
噂では数セット買って調子悪いのはヤフオクに流すという強者もいるそうで、ますます中古購入テンションが下がります。
ktsIMG_7183.JPG
ただ、このようなケースでは簡単な分解清掃でばっちり直る事が多々あるので、諦めないの大事です。

【動かない】
「動きません」と書かれているなら承知の上でどうぞの世界で、何度か敢えて買っています。
今のところ分解清掃&調整で直ることが多いです。
ktsIMG_7825.JPG
問題は「動作確認OK」のくせに動かないケースで評価をどうするかですね。
何度か遭遇してますが、幸い全部自力で直して復旧出来ているためもめた事はありませんが、中古はリスキーだなと思う場面です。
直れば直してOKでしたで済ましちゃいます。
ただ、パーツ供給が無いマイクロエースの車両は最近ヤフオクでは落とさないようにしています。

【説明と違う】
これもね、実は結構あるんですよ。
リニューアルした製品と思わせて旧品だったり、付属品揃ってるといいながら足らなかったり、目立った傷は無いと言うけど傷だらけとか。
ろくな説明もせず「写真を見て判断してください」ってのも酷いと写真と違うの送ってきたり。(笑)
いや、笑えないんだけど。
明らかにヤバそうなのは踏まないように気を付けていますが、こればかりはめんどくさい事になるので慎重に。
ヤフオクでもAmazonでもそうですが、評価が低い方、他の出品商品で明らかな偽りがある場合などは欲しい物が出ていてもその人からは買わずグッと我慢。

【届かない】
今のところ届かないのは未経験ですが、いつまで経っても送ってこないので催促した事は何度かあります。
落札日と評価日のずれが極端に大きい人は要注意です。
報復評価を恐れて悪い評価を付けないパターンでもこれの間隔が開いている人はその間が対応の遅れやトラブルの解消時間って可能性が高いです。

【壊れてた】
これはヤフオクだけでなく中古店でもありまして、家でじっくりチェックしていたら発見したって事があります。
よほど致命的なものでなければ適当に直して終わりですね。
オクですと輸送時の破損もありますから、宅配業者と調整って事もあり得ますが、今のところNゲージでは宅配に補償を求めた事はありません。

実店舗の中古販売業者ならともかくヤフオクの場合は所詮個人売買であり、売る方のモラルが揃って高いとは言えません。
その辺りを緩く捉える事が出来る方でないと、ストレスが溜まる事案にぶち当たるかもしれません。

私の場合、Nゲージ以外では出品側になる場合もあるのですが、売る方もけっこう神経すり減らすんですよねぇ。
さ、掃除に戻ります。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 15:00 | Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月26日

タキ君!

年初からスタートした年末の大掃除もいよいよラストスパートです。
と言っても、今年はカレンダーの都合で会社の連休も短く。
例年以上に散らかっている気がしますので、慌ただしくなります。
喪中の場合って、お正月準備どこまでやるんですかねぇ。
おせちどうするのかとか・・・。

さて。
今年はなんといっても「君の名は。」大ブーム。
そこで、今日はタキ君の整理整頓です。<どこで?
ktsIMG_7614.JPG
私もびっくりしているのですが、今年異様なほどタキが入線しています。
再販のタイミングだったというのもありますが、50両超えてました。(爆)
ktsIMG_7620.JPG
もう立派なオイルターミナル再現じゃないかと。(笑)

これを1両ずつのプラケースで収納していては今後の管理が難しいのでCASCOの車両ケースに。
ktsIMG_7919.JPG
1ケースで14両入るのですが、3ケースで足りないとは・・・。

「タキ3000」はCASCOのタキTウレタンでは少々長いので収まりません。
ウレタンを3mmほど切ってサイズを拡大しました。
ktsIMG_7813.JPG
「タキ25000」は・・・長すぎて収まりようがありません。
ktsIMG_7917.JPG
仕方が無いので当面2軸車のケースに居候します。
そのうち探しても出てこないって話になりますよ、これは。

ケースの台数に合わせて買っているわけでも無いので、中途半端な余白が出ます。
ktsIMG_7918.JPG
来年頑張って埋めようかと思います。

しかし、これだけ買っても現行のグリーン&グレーのカラーリングが1両も無いってのが我ながら・・・。
根岸線沿線で育った私の原風景は黒とブルーなんですよ。

新しいカラーリングは来年の課題という事で。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ




続きを読む
posted by こたちゃん at 23:30 | Comment(2) | 貨車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村