....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2018年03月14日

東急7000系が坂を登らない件

自力でどうにかならない案件に言い切っちゃうと痛い目に遭うというのは、大人の階段を登る過程で経験しておくと良いですね。
何かが出てきてしまうと引っ込みが付かなくなります。
政治の話?いいえ、ブログの話。
あ、大丈夫ですよ、ちゃんと宣言通り進んでいます。(笑)

さて。
大カーブのうねり問題が解決したので、その他線路も繋ぎ直して久々の全線開通です。
ktsIMG_4302.JPG
おっさんホイホイなラインナップで長編成の走行試験です。
ktsIMG_4222.JPG
概ね走りきるのですが、勾配関連した部分に不安が残ります。

まあ、下りきったところにダブルクロスというアクロバチックな配線をしているのですから何かが起こりそうですが、ダブルクロスが起因の脱線って殆どありません。
ktsIMG_4486.JPG
多くは下ったあとに登るということで、何かのパターンに陥るとカプラー開放が起きる問題です。
解放機能付きのKATO CSナックルカプラーやマグネマティックカプラー装着車が起こします。
つまりKATOの客車列車や貨物、アメリカ型全般が対象となりますし、これらが主に長編成なのが痛いところです。
ktsIMG_4487.JPG
それでも勾配を緩やかにしたり、勾配の変化点を調整したおかげでこれまで厳しかった編成がしっかり登り切るようにはなりました。

その平安をぶち破ったのがKATOの「東急7000系」です。
ktsIMG_4479.JPG
の、登らねぇ。(笑)
ktsIMG_4453.JPG
8連で1Mってのは昨今では重荷になる勾配ではないのです。
我が家のレイアウト、勾配は基本3%以下で4%越えはありません。
ktsIMG_4475.JPG
性能偽装かっ!(笑)

ま、例のパイオニア台車が構造上フリクション大きいんでしょうね。
痛し痒し。
2Mなら登るでしょう。
ktsIMG_4428.JPG
M車増強。
ええ、待望の「7000系」です、横浜生まれでストライクすから2セットくらい持ってますよ。
ktsIMG_4465.JPG
スイスイ登るようになりました。

ASSYで動力ユニット手配しますかねぇ。
ktsIMG_4473.JPG
・・・あ、レジェンドか。orz

KATOさん、これは別売り対応をぜひお願いします。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:35 | Comment(0) | 線路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年03月09日

線路のうねりを直してみた。

早いもので今年の抱負を書いてから2ヶ月が経過しました。
当初は週3回更新されていた当ブログですが、法則的なものに則って順調に更新頻度が落ちています。
法則通りならこのまま更新が止まりそうな感じですが・・・ご安心を。
まだまだネタが出てきます。

さて。
なんだかんだでもう3年レイアウトが工事中ですが、そのモチベーションを下げる要因がいくつかあって、長期に苦戦していたのが大カーブの線路のうねり
ktsDSC_4688.JPG
レールのジョイント部分を下端にしてアーチ橋の如くmmmって感じになっていました。
原因はどうもレールに行なった塗装っぽい。

クレオスのラッカーカラーをエアブラシで行なっていますが、これがプラを若干収縮させている模様。
というのも、一番酷かったのが鉄橋でして、ただの直線枕木だけのレールが歪みまくっていました。
同時期に買った未塗装のストックは歪みが殆ど無く綺麗なのです。

で、接着で連結を固定してみたり、釘で押さえつけようとして失敗したりとダラダラ未解決のまま2018年。

ガッツリボンドで線路を固定すると散りばめられているポイントレールもセンサーレールもメンテナンスが出来なくなります。
それでも固定してしまおうかとやさぐれていたところで、かつて無いほど折れるかもしれないと思いながらレールを反りと反対方向に反らしてみました。
ktsIMG_4120.JPG
写真はイメージです。

あっさり治まりました。(^^;)
いや、もうね、何故もっと早くやらなかったのかと。orz
ktsIMG_4118.JPG
うねりは殆どありません。

最初にやってるんですよ。逆反り治療は。
ビビってて足らなかった、という事です。

ということで試運転。
我が家のレイアウトを満足に1周出来なかったKATOの「FEF-3」。
ktsIMG_4121.JPG
なんとか問題のうねり区間をクリアするようになりました。

ついでなので「BIGBOY」にも走ってもらいましょう。
ktsIMG_4122.JPG
クリアです。
開封直後に走らせたっきりで、ちょっと音が大きくなっていました。
そういえばアメリカ型機関車の本格的なメンテってした事無いです。
出来るのだろうか?

戻りが無い事を今後経過観察しつつ、この問題は一旦クリアとします。


私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

続きを読む
posted by こたちゃん at 22:50 | Comment(0) | 線路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村