昨今は運動会シーズンというのもばらつきがあるようですが、我が家も第一弾を終えました。
早朝からの場所取りで、運動会が始まる前に消耗戦。
これがあと何年・・・嗚呼、つらいです。
さて。
早朝からの場所取りで、運動会が始まる前に消耗戦。
これがあと何年・・・嗚呼、つらいです。
さて。
前回は桜の幹に枝を貼っていく地味な作業をサラッとお伝えしましたが。
サラッと伝えつつ、1本当たり20分位掛っています。
手慣れてくればスピードは上がるはずなのですが、慣れた分凝ってきてだんだん枝ぶりに妙な拘りを持たせ、結局スピードが上がらない。
その上、混ぜ込んだらどれがどれだかわからない。
無駄なクオリティーコントロール。(爆)
幹はKATOのキットですが、バリ取り等の下処理をして、枝が多すぎるものは間引いています。
細かい枝の分岐はオランダドライフラワー側にお任せ。
次に塗装です。
全体を木の色に塗るわけですが。
エアブラシで塗る前後の比較。
当初、Mr.カラーのマホガニーを塗ろうと試し塗りをしたのですが、オランダドライフラワーは地色が明るく思っていた以上に白っぽくなってしまいました。
ちなみにこれが色見本。
時期が花の季節ではないですが。
葉が陽を遮るので、結構色が濃いというか、焦げ茶に近い色に見えます。
そんなわけで、調色しながら塗っていきました。
最終的にはマホガニーとつや消し黒が6:4位で調節しています。
あ、それにフラットベースも少々混ぜてつや消しを徹底(・・・出来てませんが)。
調色しつつ、重ね塗りをしつつで、そこそこな色加減になったと思います。
って、写真は難しいですね。
こういう構図だと微妙な色加減がさっぱり伝わらない。(笑)
アップで。
やっぱり伝わらないですね・・・。
これに更に色を重ねるか、ちょっと悩み所です。
私の老朽化した眼ではこれでも充分にリアルに見えますが・・・。
私の老朽化した眼ではこれでも充分にリアルに見えますが・・・。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓