運動会の疲れが抜けず、惰性で過ごしています。
競技に出たわけではありませんが。
体力の低下が大問題ですが、インドア趣味を爆走します。
さて。
桜の幹はKATO+オランダドライフラワーで攻めますが、王道の電線捻りも量産しなくてはいけません。
ハンダ幹の問題。
加工前の電線も少々べと付いていましたので、まとめて洗浄を試みました。
写真はブレーキクリーナーで試みたところ。
結局、綺麗には取れず。
面倒なので、このまま作業を進めます。
ひたすら、捩って幹から枝を作ります。
作り方。
纏まった線を解して下の写真のように平たくします。
二つに分けます。
分けるバランスは適当で。
分けて本数の少ない方を捩って横へ伸ばす。
太い方は上へ伸ばしながら捩って、また2つに分ける。
これを繰り返します。
だんだん本数が減って、最後2〜3本はそのまま開いて枝分かれに。
ざっくりと広葉樹の幹と枝が形成されていますね。
この辺はあんまり難しく考えなくても、やってるうちにそれっぽくなります。
案ずるより産むが易し。
次々と作っていきます。
大きく拡がるものもあれば、スリムに上へ延びるようなものまで、いろいろと作ってみました。
電線は55〜75mmあたりで適当にしてましたが、根元10mmはハンダ付けしていますし、ここは埋まってしまう予定なので、なんだかんだで背丈は40〜50mm程度です。
試作と同様、マットメディウムに串カツの如くどぶ漬けにし、表面を覆ってしまいます。
良い感じです。
ハンダでガチガチに固めたVerも含め、この方法で覆いました。
ちょうど垂れた根本付近にマットメディウム溜りが出来て、まるで根の如く。
塗装は桜同様、というか桜と同時に塗りはじめました。
が。
こういう細いものをエアブラシで塗るというのは非効率極まりないのです。
殆どの塗料がまとわり付くことなく排気ダクトに吸われていきます。
なので、大半は筆塗りで仕上げました。
塗装前。
塗装後。
充分リアルなんですけどねぇ。
色を重ねるか、こちらも悩ましい所です。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
樹木。。。。凝ってますよね(^_^;)
私には出来ないな(^_^;)スロットカーの時にシナリー作るんで、KATOのを何本か作りましたけど。。。。なんか変な物が、出来上がってしまいました(-_-;)
回を追うごとに、スゴイなぁって思います。
ありがとうございます。
まだ葉を付けるまでは落ち着かないです。(^^;)
樹木に似た何か別のモノが出来てしまう恐怖との戦いです。
地味に時間が掛って先になかなか進みません。
市販の樹木よりは完成度が高い物を作れればよいのですが・・・。