鉄道記念日ですね。
さすがに年の初めには今日までには開通していると思った我がレイアウトですが、全然完成が見えていません。
何時になったら完成するのでしょうか。
さて。
桜の増産に目処が付きました。
桜の増産に目処が付きました。
目処が付いたというか、方法は早期に確定したので単に同じ作業を繰り返しているだけです。
出来映えのばらつき度合いも把握出来ましたが、コントロールは難しいです。
桜を盛りすぎない。この我慢度合いがキモです。
さて、桜の出来映えがここまで上出来ですと、他の木々についてもクオリティーのコントロールが必要です。
今のところ、桜は桜で独立して植える予定ですが、そのすぐ側の樹木がぼやけた造形ではバランスが取れません。
用意している幹は電線を材料にしたものと、KATOの広葉樹(小)です。
幹の作りが全然違うのですから、葉の盛り方も変えなくてはいけないでしょう。
どちらが近景に耐えられるか、作ってみなければわかりません。
次の実験はこれらの作り比べになるでしょう。
一方で、桜以外は植える位置は最後の方に決めれば良いので、この作業は急ぎません。
そんなわけで、ここまでで樹木は一旦中締めというわけなのですが。
記事が多くなりすぎたのでまとめてみました。
ロケハン
桜作製
木を植えた男 その12(中間まとめ篇)
本記事
という感じです。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓