余計なものが肩から取れ、右腕が絶好調です。
ここまで絶好調だと、さぞ作業が進むことかと思う心通りに事は運ばず。
ここまで絶好調だと、さぞ作業が進むことかと思う心通りに事は運ばず。
今日は脱水症状で病院送り。(爆)
皆さん、水分は意識的に適量を摂りましょう。orz
さて。
KATOのおやぢ殺しシリーズとも言うべき、怒濤の新製品ラッシュがこの後も続くようですが、思うつぼです。
10-1321 「20系寝台特急「あさかぜ」8両基本セット」、
10-1322 「20系寝台特急「あさかぜ」7両増結セット」、
3060「EF65 500(P形)」の一式が入線です。
「殿様あさかぜ」っていう名前にはあまりピンと来ません。
世代的には、ブルートレインというと20系というよりは14系や24系なので。
ただ、20系の丸顔(?)が気に入っています。
しかし。
お子様当時で1両800円だったと思うのですが、今まで買っていませんでした。
いや〜、KATOの20系っていつでも買える雰囲気だったんですよ。
また、当時でも24系25形の方が仕上がりがシャープで、少し高くてもそっちを買っていました。
結局、数両だけでしたけど。
そのまま時が流れ、きっかけがないままでしたが、きっかけが出来てしまいました。
牽引する釜も「EF65 500」がしっくり。
ブルトレ定番「EF65 1000」でもなく、「EF58」でもなく。
古いのは持っていますが、せっかく再販されるならこれも買っておけと。
そして、ブルートレインと言えば「あさかぜ」なのです。
なぜなのか、実のところよく覚えていません。
当時人気だった「富士」でも「さくら」でもない。
乗ったことがあるのも「あさかぜ」だけです。
だからブルートレインと言えば「あさかぜ」。
天の邪鬼なだけでしょうか。
模型に戻りますと。
大昔の20系製品しか知りませんので、充分に満足できる出来映えです。
汚物タンクの再現まで必要かは悩ましいですが。
カーブではみ出てるし。
ただ、やはりブルートレインと言えば夜行寝台ですから、夜ですよ。つまり室内灯。
そして少し見えてしまう車内ですね。
室内灯の増設については優先順位の高い車両です。
この両数ですからね、作業の手間と費用、しっかりと検討しないと。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
確かに20系、何時でも買える雰囲気ありましたよね。以前は好きでは無かったのですが、急行格下げの運用になると、気になる存在に。。。(^_^;) でも買ってません。自分的には寝台=10系なんで(苦笑) もし20系買うなら、急行として導入したいです。
あと65。。。。Pではなく、Fが欲しいんですよねぇ(近所の模型店にあるんですよ。。。在庫(-_-;))
20系の現役は「銀河」のイメージの方が強いです。
今回のクオリティなら、今持ってても買い足していたと思います。バラ売りとか組み合わせばいろいろ再現出来るんでしょうか。沼に嵌りそうで調べていません。
EF65もいつもあるようで無かったりするようですから、欲しいと思った時が買い時ということで。(^^;