....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2016年03月11日

原風景を探る

東日本大震災から今日で5年です。
黙祷する事と防災用品の見直しをする以外には、日常と変わりません。
とはいえ、いろいろと考えちゃいますね。もう5年、まだ5年。
目下の問題としては・・・今大地震が来るといろいろ積んだモノが崩れるので困ります。

さて。
ロフトを整理しないとモノが増える一方。
片付けは腰痛の軽いタイミングで少しずつ行っています。

ロフトは元々書籍コーナーなので本が並んでいるが、ここを紐解くと最近の入線傾向といろいろ合致。
小学館の「交通の図鑑」がありました。
ktsIMG_2091.JPG
これは元々嫁様が実家から持ち込んだモノですが、同じ本は昔我が家にもあって、小学生の頃に読みふけった図鑑でもある。

開けてみたらやはりいろいろ思い出すのだが、このページが素晴らしい。
ktsIMG_2090.JPG
私の嗜好が詰まっているというか、これに影響されたのだろう。
右下はまさに先日買った西ドイツの103と、昨年買ったDD40AXである。
そして今後買いそうなモノもバレる感じ。

そして海外モノの影響はここからも受けている。
ktsIMG_2092.JPG
開くと撮りづらいので割愛するが、こちらはヨーロッパの車両が旅行記まで載っていて、筆者が取材旅行と称して欧州旅行を好き放題やっていたのではないかと思うほどヨーロッパ嗜好である。
韓国や台湾まで載っていながら、何故かアメリカ型が少ない。
どう考えても偏ってる。(笑)

やはり子供の頃に受けた印象は大人にまで引きずるのだなとあらためて思う。
特に海外の車両はこれらに載っている70年代前半までの車両にしかほぼ興味がない。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ




posted by こたちゃん at 23:12 | Comment(5) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは
当時、
仕事場で地震を感じ外に避難しその後テレビで状況を知りました。防災用品大事ですよね。最近では工夫された商品がいろいろあり揃えようと思います。
当時は結婚していましたが今は職業も変わり
独身ですw
Posted by すーちゃん at 2016年03月12日 12:12
こんにちは。

当時のうちの被害は、電波時計落下と水槽のオーバーフローですね。3階に設置しているので、そこから2階〜3階吹抜けの壁を伝わり。。。2階の畳へ(^_^;)
茶水なんで。。。白い紙壁が。。。。(^_^;)
津波の被害の方々に比べれば。。。ですが。。。

さて幼少期の図鑑やカタログ。。。宝物でしたよね。ボロボロになってしまい、もう何も残っておりません。
Posted by at 2016年03月12日 14:38
>すーちゃん さん

こんばんは。

防災用品もここ5年でいろいろ変わりました。
個人的にはもう少しスマホ充電用の大容量バッテリーを活用する用品が出ても良いかなと。輪番停電時には急遽IKEAのLEDランプを改造してエネループで点灯してしのいでおりました。

>ぶ さん

こんばんは。

震災でタンク持ち(注:熱帯魚水槽を持つ人々)は悩ましい選択を強いられた方が多かったですね。
それを気に撤退した方も周りには多く・・・。
我が家はチョイ漏れ程度で済みました。
水槽は2階リビング内ですが、水槽部分の床はFRP防水加工にしています。ベランダなんかと構造は一緒です。
おかげで水出しっぱなしオーバーフローでもへっちゃらです。(爆)
ただ、震度6レベルを食らったらさすがに倒壊しそうですが。
なお、タンク引退後はレイアウトスペースになります。
Posted by こたちゃん at 2016年03月12日 22:12
こんばんわ。 連コメ(^_^;)

うちも撤退です。でも天寿全うさせてからですけどね。だから今はクラウンローチ1匹だけですよ(^_^;)
もうこいつも10年以上の付き合いですから。。。

うちは。。。メタハラ固定用のパイプが残ってますから。。。奥さんの衣類掛けとして使われる予定です(^_^;)

あと。。。EF13の発進動画アップしてみましたよ(^_^;)ご参考になるかどうか。。。(^_^;)
Posted by at 2016年03月12日 23:20
> ぶ さん

こんばんは。
拝見しました。見事な比較映像。
そして安定のお約束キャラ。(笑)

生き物飼育は終わり時が難しいですが、水槽は複数飼いが殆どですからね。一斉に終わる時は悲劇。
Posted by こたちゃん at 2016年03月14日 18:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村