....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2016年03月04日

KATO 3072「EF13」&10-1320「スハ32系中央本線普通列車」入線

今年に入ってからの人とモノの壊れっぷりがシャレにならないわけですが、メインPCまで何か変な音を出しはじめました。
今時少数派となる自作PCなので、メンテナンスは自分でやるしかありません。
そろそろ更新時期なのですが・・・直すのか新しく組むのか。

さて。
KATO「EF13」と「スハ32系中央本線普通列車7両セット」の入線です。
ktsIMG_2248.JPG
「山男列車」と言って、ピンと来る世代ではないのですが。
ただ、私の生まれた頃にこれがまだ走っていたのかぁ、って感じで、イメージではもっと古い列車です。
ktsIMG_2240.JPG
牽引機の「EF13」といえば、凸型ボディ改めの「EF58」のお下がりボディという流れは把握してます。
が、この車体と流線ボディ「EF58」の足まわりを合体して、デッキ付きの「旧EF58」が作れるのかというと・・・ちょっとそうもいかない感じです。

今回の目玉は何と言っても「マヌ34」です。
ktsIMG_2246.JPG
石炭火力の暖房車。
ワールド工芸のは某店に長い事陳列されているのでじっくり眺めてましたが、それに比べるとさすがに緩い感じがあります。
が、その価格で今回のが2セット買えてしまいますので、悩ましいところ。

中央本線と銘打ってますし、細かい表記まで見ていけばたしかに特定路線の車両ではありますが、細かい事を気にしなければ客車の方は先日発売になった「C59」に牽かせてもいいのかな。

「マヌ34」を特典として旧客のまとめ買いと考えると、私には結構お得感があります。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ





posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(8) | 客車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんわ。

ああああ。。。もう手に入れたのですね。私は仕事で取りに行ってない。。。。orz
今日いくつもりだったのに。。。。
山貨ネタ的には、どうしても導入しないといけないELでしたから、迷わず取り置き頼みましたよ(^_^;)
もう茶色の魔力に。。。侵されてます(苦笑)

20系写ってますねぇ。。。

あっ。。。それと今日初めて、もう一つのブログ拝見致しました。屋内ガレージや吹抜け。。。それに絡む鉄骨階段。。。水槽(同じく3/11では、水槽暴れてくれましたよ) なんか。。。似た者の匂いがプンプンしてましたね(^_^;) スカ爺がとても気になってます♪
Posted by at 2016年03月04日 22:05
> ぶ さん

この辺のデッキ付き茶色ELは実際に見た数は少ないのですが、妙にしっくり来るので今後の増殖は不可避です。EF15とEF57はなんとか我慢してます。

もうひとつの方も暴かれてしまいましたね。(笑)
あちらの方がメインストリームです。
ただあちらは酷い書き殴りで500記事以上ありますので、健康のため読破にはご注意ください。(滝汗)
Posted by こたちゃん at 2016年03月04日 22:41
こんにちは
初コメントです。
私もEF13と列車を購入しました。
機関車ですがtomixレールとN600コントロールでどうも発進が
急です。他のkato機関車はゆっくり発進するのですが。。
フライホイールがある車両にしてはなんか変です。
下り坂でギクシャクします
詳しくない素人ですので教えて頂けると助かります。
Posted by すーちゃん at 2016年03月07日 16:51
> すーちゃん さん

はじめまして、こんばんは。

なんとなくフライホイールの効きが悪い気がしていましたが、早速確認。

N-600を繋いでみたところ、他の機関車、例えば同じKATOの「EH200量産型」、「EF510北斗星」に比べると気持ちスローが効きにくいようです。

コントローラーを「N-DU202-CL」にして走らせても、あまり状況は変わりませんでした。
この2つはパルス式で基本は一緒です。

そこでアナログ制御のKATOの「スタンダードS」を繋いでみましたが、あまり変わらないですね。

個体差もあると思いますが、今回1両しか買っていないので我が家でわかるのはここまでです。

そのうちYouTubeで発車からの動画が公開されるかもしれませんので、眺めてみるのも手ですが、ひとまずここだけ見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=CWeGIQ77S7Y
我が家とあんまり変わらない気がします。
見比べてみてください。
Posted by こたちゃん at 2016年03月07日 18:53
こんにちは
いろいろテストしていただきありがとうございます。
購入した店に電話して交換してもらったんですがやはり
同じような動きでスロー発進ができません。
tomixや他katoではゆっくり発進
自宅にあるtomixフライホイールなし車両より急な感じです。
このような仕様なんでしょうか。。
動画と確かに変わらない動きかなとは思います。。
停車もスローが苦手です。。
Posted by すーちゃん at 2016年03月08日 14:50
>すーちゃん さん

こんにちは。
なにぶん、フライホイールなんぞが搭載される前の時代から一気に飛んで復帰しているので、この辺鈍感です。

同じKATOのELならばモーターからのギア減速比はさほど変わらない(=スピードが車輪径分だけ違う)と思っていたのですが、ひょっとしたらギアも含めかなり違うのかもしれません。
中身の観察はまだ機会が少なく。

集電は4輪分のEF510より6輪分で有利だと思ってたいのですが、フライホイールの容量が全然違うのかも。
Posted by こたちゃん at 2016年03月08日 18:29
こんにちは
たま〜に、少しゆっくり発進する時があり
気まぐれですw
トラクションゴムが4個あるのはあまりないと思うのですが
デメリットもあるのかなと。。
Posted by すーちゃん at 2016年03月09日 14:12
>すーちゃん さん

こんばんは。
トラクションゴム、たしかに4つ付いていますね。
「EH200」「EF510」が2つですから、車体が軽い分を補うのでしょうかね。
それでも左右で4輪ずつの集電が出来ているのでそこは悪くないと思うのですが、ゴム無し車輪に変更して集電強化を狙うのも面白そうです。
Posted by こたちゃん at 2016年03月11日 00:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村