....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2016年04月12日

DCCをはじめよう!

新年度ですので、いろいろ新しいことがあります。
新しいことは新鮮で良いことです。
が、適応能力が落ちつつあるおぢさんとしては、覚えることが多すぎて・・・。

さて。
レイアウトに導入出来るのかは二の次になっている感がありますが、DCCの妄想も健在です。

DCCを始めるための道具は用意してありました。
NCEの「POWER CAB」です。
ktsIMG_2686.JPG
NECではないですよ。(ぇ
買ったのは昨年の春ですから・・・1年近く寝かしましたので、そろそろ熟成したでしょうか?(汗)

現在DCC車両は主にアメリカ型の総勢6両です。
これで走行試験をやり、検証を進めるつもりでした。
が。
こいつら壊すと高いんですよねぇ。
修理もアメリカとやりとりしないといけないし。
ちょっとそこまでこなす自信は無いですし。

そこで今回の入線はこちら!
ktsIMG_2689.JPG
ラウンドハウス「C62 北海道型」です。
パッと見た目ではわからないですが。
連結側に見える電源線がDCCの証!
ktsIMG_2690.JPG
配線は赤い電線を使わないといけなかったんですかね?
意外と目立つんですけどぉ・・・。

で、これは某店にず〜っと在庫してたのを見ていたんです。
なかなか売れないな、と。
仕方ないのでお迎えしました。

壊れたら模型店経由でKATOに修理依頼は出来るそうなので。
だったら、仕方ないですよね。
簡単な手続きで直せるなら、仕方ないんですよ。

DCCの検証ならお安くDCCフレンドリーな車両にDCCデコーダーを突っ込めばいいじゃないかとも思っていたのですが、あれだと音出しの
確認が出来ないのですよ。
ファンクションでいろいろ試したじゃないですか。

ラウンドハウスの用意する「C62」ですよ。
期待しちゃいますよね。

いざ、プログラム線路で音出しの儀。
・・・これ、「C62」?(笑)
なんかカンカンとベルの音も出せてますよ。
中身アメ車じゃないか。
「キャバリエ」か?
例えが古いですか、そうですか。

とは言いつつも。
やっぱり音が出る蒸気は良いですねぇ〜。
買ったことに全く後悔はありません。
むしろヤバイですよ、これは。
今後音が出ない蒸気に満足出来るでしょうか。

さて、そうは言ってもDCCを本線に組み込んでも良いものか。
踏切と信号機の回路に影響がないことをテストしてから、ですかね。
大丈夫であればDCとDCCのバイブリッド運転台を作りましょう。

今年中には出来るよな?
だんだん不安になってきたぞ。(滝汗)


私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



【DCCの最新記事】
posted by こたちゃん at 00:00 | Comment(10) | DCC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは
自分もDCCフレンドリ車両を持っていますがN600コントローラーで普通に走行させているだけなので今後、DCCやってみたいです。線路はtomixなんですが容量のあるKATOのパワーパックに交換しようと考えています。tomixとKATOの動力車両のみ持ってます。フィーダー線を加工して付けると思いますが何かトラブルはでますか?電動ポイントは別で操作します。
電球とLEDの照明車両があります。
Posted by すーちゃん at 2016年04月15日 18:02
>すーちゃん さん

こんばんは。
DCCは別としてパワーパックの差というお話でしょうか?
今売っているKATOとTomixのパワーパックでは、KATOのハイパーDXがやや電圧が高めです。
電流も最大2Aまで出ますが、この場合電球を使った車両ですと発熱の懸念があります。
電球仕様の車両をお持ちのようですので、もしハイパーDXをお考えでしたら、発熱に気を付けてください。

Tomixの現行型全種、KATOのハイパーDXはPWM制御というパルス制御方式です。(N-600は常点灯に非対応なだけでパルス式でした。)
これはDCC車両では使用すると故障の原因になるとされていますので、今のDCCを走らせている状態も車両にはよくありません。
Posted by こたちゃん at 2016年04月15日 21:02
こんにちは
パワーパックのみの交換です。
すみません。。
N600とKATOハイパーDXに
交換してデコーダー搭載なしでも車両によくないのでしょうか?
Posted by すーちゃん at 2016年04月16日 13:02
>すーちゃん さん

こんにちは。
ハイパーDXで用心する車両は、
電球仕様・・・発熱に注意。
コアレスモーター車両・・・唸り音が出る場合アリ。
ですね。
発熱や唸り音が出たままの長時間放置に注意しておけば良いと思います。
Posted by こたちゃん at 2016年04月17日 09:44
こんにちは
いろいろありがとうございます。
古いtomixの車両(中古です)381系と489系がテール、ヘッドライト、
室内灯電球でした…
Posted by すーちゃん at 2016年04月17日 10:39
もしDCCにご興味あるようでしたら、一見される事をお勧めします。
http://powerele.sblo.jp
Posted by MECY at 2016年10月07日 11:07
>MECY さん

情報ありがとうございます。
ブログ「電気屋の毎日」は時々検索に引っかかるので読みに行っていますが、膨大な記事の量に圧倒されて読破はしていません。
DCC関連の部分だけでも目を通しておきます。(^^)
Posted by こたちゃん at 2016年10月08日 00:42
こたちゃん様
通りすがりの者なのに不躾なコメントで申し訳ありませんでした。
ご覧にはなられていたのですね。
DCC の既成概念をひっくり返してしまう内容が盛りだくさんなので、いつかはこの世界に入ってこられる事を期待しております。
Posted by MECY at 2016年10月08日 02:25
>MECY さん

いえいえ、こちらこそありがとうございます。
ワンコインが頓挫の話に至った時には頭を抱えておりました。厳しいですよねぇ。
レイアウトはDCCも使えるように準備中です。
Posted by こたちゃん at 2016年10月08日 18:03
こたちゃん様
何か見当違いのコラムへコメントしてしまっており申し訳ございませんでした。
DCCの世界へ突入する準備や情報収集は着々とされてたのですね。
DCC電子工作連合の方々が発信する機材や情報はユーザー目線で求められた結果が具現化している結果だと思いますので、進んでいる方向性は間違いはないのではと個人的には思っています。
お手持ちの車両全てをDCC化するのは現実的ではないですし、そこまでやる必要もないと思います。お気に入りの車両からボチボチ取り組むのが吉だと思います。
Posted by MECY at 2016年10月09日 09:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村