いよいよ「ガルパン劇場版」のBlu-ray発売が目前に迫りました。
女子高生が戦車で実弾ぶっ放して「戦車道」に精進する話です。
この略し方ですと誤解しか生じない気がしますが、安心してください、全く流血なしの友情ストーリーです。
さて。
皆さんは修学旅行にはどの電車に乗って行ったか、覚えていますでしょうか?
私の世代では、神奈川県から京都・奈良という当時の中学生鉄板ルートにおいては既に0系新幹線になっていました。
それをちょっと遡り小学生の時、日光への修学旅行でしたがこれは167系だったと記憶しています。
もはや修学旅行用電車という特別仕立ては無くなってしまいましたが、なんと言ってもその第一弾といえばこれです。
KATO「155系 修学旅行電車 <ひので・きぼう>」の入線です。
残念ながら私はこのカラーの電車には乗る事が出来ませんでしたが、子供の頃、修学旅行用電車といえば図鑑でもこれが載っていましたので、心の中ではこのカラーリングとなるわけです。
撮り鉄時代には「ジャリ電」とか言ってましたね。
言ってた私もジャリだったわけですが。(笑)
さて、KATOの急行形は近年非常に微妙なデザインバランスとなっているようです。
さて、KATOの急行形は近年非常に微妙なデザインバランスとなっているようです。
試作品の写真を見た時には買う予定には入れていませんでした。
ライトのリム周辺の隙間が目立ち、顔つきとして荒っぽく見えたました。
いざ店頭に並んだものを見てみると、その辺りは修正されていたのか、写真の見え方故の問題だったのか、思ったほど印象は悪くありませんでした。
ヘッドマークを付けてしまえば更にその辺は気にならないレベルです。
製品は基本セットと増結セットがありますが、コレクション整理で捻出した資金と、TamTamのセールという合わせ技にて基本だけ買っておこうかと。
今月は自動車税と固定資産税でスッカラカンですよ。(泣)
今月は自動車税と固定資産税でスッカラカンですよ。(泣)
そしてリストを更新していたら、まだ5月だというのにこの編成が入った時点で今年の入線が250両を突破しました。
努力目標の「100両/年」とは何だったのか!?
そりゃ〜置き場が無くなるわけですよ。orz
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全く絡みのない車両なので。。。。スルーです。
私も修学旅行=0系です♪ 小学校の時は、バスでしたよ(-_-;)
その前に機関車+貨車+客車しか。。。魅力を感じなくなってます(^_^;)
それと250って。。。なんですか?(^_^;) それ以上のコメントは控えておきます(苦笑)
こんばんは。
興味のポイントが絞れている事は良い事ですよ〜。
国境を越えてしまってゴールが見えなくなっております。(笑)
250・・・。
今年ここまでは単価の安い貨車とジャンク品がまとめ買いで目立ちました。
さすがにこのペースを維持するのは無理です。(爆)