もうすぐバレンタインデーです。
嫁様から「めんどくせー、無くなってしまえ!」と愚痴られたのですが、私の知る限り彼女がチョコを送る相手は私だけの筈です。
忌憚なく相談事が出来る夫婦っていうのは良い事なんですが、しっくりしません。
さて。
年末に華々しく投入した3Dプリンター「Trinus」。
早速のプリント成果に幸先の良さを感じておりましたが・・・。
年始早々、壊れ。(爆)
3Dプリンターにはいくつかの方式がありますが、個人に普及しているのは樹脂を熱で軟化してノズルから絞り出して積層するFDM法というタイプ。
このプリンターもこのタイプなのですが、この樹脂を軟化させるためのヒーターが壊れました。
壊れたところでどうせ保証期間ですし、とっとと販売代理店に申し出て補修部品を送って貰えば済む話。
問い合わせから2週間経過・・・返事無し。(爆)
電話で煽ったら動くとユーザーフォーラムで教えられ、実際に電話したらそこから迅速に事が進み。
今月からまたプリント再開しています。
ま、サポート受付の国際標準的(?)には”煽らないと進まない”はデフォって感じがあるので、生温いおもてなしの国の常識に浸ってしまっていたと反省しております。
他にも細かな問題は抱えているので、自らデータを作って作りたいモノをプリントするのはもう少し先になりそうです。
が、ネット上には様々なデータが存在します。
現在テストをかねてプリントしているのが戦車。
これね、1/200スケールです。
様々な現実問題をご存じの方は、基本4万円(今現在は値上げされて5万円)の3Dプリンターでこんなモノがプリント出来る事にぶったまげてくれると思います。
私はぶったまげました。(笑)
これでしたら、家庭でNゲージスケールの様々な立体物が造形出来る時代が来たと言っちゃって良いと思います。
もはや造形精度では建物コレクション(ジオコレ)レベルは超えてきていますので、建物はもちろんOKです。
車体となるともうひと息って感じですが、車内のイスや床下機器あたりならそろそろOKじゃないでしょうか?
もっとも、そもそも最大の難関は3Dのデータ作りの方ですので、今年はぜひそちらを精進したいと思います。
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【3Dプリンターの最新記事】
是非北米物。。。お願いしますm(_ _)m では!!!
こんばんは。
アメリカ戦車で宜しいのでしょうか?(^^;)
レイアウト用ストラクチャーのフリーデータを見つけられればプリントは試せるのですが、今のところあんまり面白いデータに巡り会えず。
CADでサクサク作れれば良いんですが・・・そこまでのスキルはまだありません。
それじゃ〜積載用にお願いします(苦笑)
2D-CADならもう27年近くやってるんで、どうにでもなるんですけどねぇ(^_^;) 3Dの方は必要に迫られてないので。。。。(^_^;)
ふと思ったんですけど、着色塗装は別として、コンテナとか作れるじゃんって、思ったんですよねぇ。40ftや53ftのコンテナって、スゲー高いんで。。。(^_^;) 若しくはペーパークラフトの、コンテナの中身とかね。。。
というか、作れるのは良いんですけど、材料費ってどの位かかってるんですか?(人件費は別として)
そのへんが、気になりますね(^_^;)
こんばんは。
積み荷も戦車くらいしかデータ持ってません。
しかしその辺のデータであればアメリカでも需要があると思うので、一度キッチリ探してみるのが良いのかも。
もうここ1年だけでも3Dプリンターの進歩が凄まじいので、いろいろあると思います。
コンテナだと側面の出来具合によります。
波打っているタイプならペーパークラフトより良い造形が出来る反面、滑らかな平面タイプであればペーパーの方が良いです。
材料費は幅がありますが、模型用途ならPLAかABSになると思いますが、600gで1,000〜5,000円です。
プリンター持っていればダブルスタック1両分は100円くらいで作れるんじゃないかと。
あ、でもコンテナだと問題はむしろインレタかも。
これ、保証期間切れてすぐ壊れたら嫌ですね(汗)
初期不良みたいな感じだといいのですが…。
そしてこんなに細かくできるのですね!
データがあればいろいろなものが作れそうで楽しそうです。
実物の駅(大洗とか)もそれなりに綺麗なのが作れそうな感じです(;^_^A
こんばんは。
3Dプリンターは小規模プロジェクトのスタートアップ系が多い上に次々と高性能化を狙った新型が出てくる戦国時代ですので、ある程度消耗品と割り切るしか無いですが10日経たず壊れるとは・・・。(笑)
有償修理でも良いので3年は現役で使いたいんですが、さて何年補修部品作ってくれるやら。
壊れないに越したことはありませんが。(^^;
大洗の駅も誰かがデータ作ってくれれば分割印刷で出せると思います。
私にはまだその技量がありません・・・。
そういえば大洗駅って、誰かレジンキットを売っていたような・・・。