....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年12月13日

Tomix 1528「ワイドPCバリアブルレール」とは

公私共々年末のピークを迎えました。
とにかく寝たい気分でいっぱいですが、なぜかブログ等を読みふけったりするんですよねぇ。
明日の朝、起きられるのか不安ですが。
だったらブログなんぞ更新しないで寝てろって話ですが。

さて。
レールを組んでいくと、時に規格外の寸法で調整を強いられる場合。
あるいは、モジュール式レイアウトの連結線路として微調整が必要な時。

そんなときに重宝するのが伸び縮みする「バリアブルレール」
Tomixが発売した当時、全く必要な無いのに買ってしまったレールでもあります。

30年の技術の進歩はこれを薄くて広いワイドPCレールでも可能にした。
ktsIMG_1503.JPG
今回もまた、必要ではないが買ってみた。

私には30年の進歩がないのか?
いやいや、ワイドPCレールはどのような構造なのか、気になるじゃないですか。
開封の儀。
ktsIMG_1504.JPG
ん?
あ。
ktsIMG_1505.JPG
2本入りでしたね。
2本欲しかったのですが、ひと箱で足りましたね・・・。

横から見る。
ktsIMG_1506.JPG

このワイド部分の道床というか縁は砂利ですが、2mmほどの厚さ。
そこを上下2分割でスライドさせてます。
ktsIMG_1507.JPG
中央で点対称に出来ているので、左右のパーツは同じ形状のものを2つ組み合わせて出来ているようです。
ktsIMG_1508.JPG
70mmから90mmまでの間で使えるのも、これまでのバリアブルレールと同じ。

試走を兼ねての組み込みの様子。
ktsIMG_1534.JPG
線路間の疑似踏み切り板があるので、目立つと言えば目立ちますが、これまでの砂利欠落状態から比べれば、かなり見た目は良いんじゃないでしょうか。


私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(2) | 線路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年10月04日

Tomix電動ダブルスリップポイントN-PXL140-15(F)購入

3周連続の運動会、2つ目を終了しました。
残すところ、自治会の運動会だけです。
今時、町内の運動会なんて珍しいイベントが生き残っています。

さて。
フラッと買い出しに行ったTamTam相模原店で、見つけてしまいました。
ktsDSC_5064.JPG
驚きました。
Tomixの「電動ダブルスリップポイントN-PXL140-15(F)」です。
PXLもPXRも両方入荷しているじゃありませんか!
長らく欠品で、我がレイアウト建設においては新品の調達が出来ず中古を用意していました。
そのままカタログ落ちしてしまうのではないかと心配しておりました。
と同時に、改良品が出てくれれば・・・とも思っていました。
普通に従来通りで再販のようです。

相性の悪い車両があるためか、レイアウトに組み込むには博打のようなイメージもあるようですが、本線に採用しています。
今のところ、ローフランジな車両で一部引っかかり気味だったり、何かのタイミングで脱線するという、噂通りの不穏な動きがあります。
今回で3つ目の入手ですが、見た目でもわかりやすい個体差がありますし、調整と改造でもう少し改善出来るんではないかと思います。

これで割高だった中古相場も落ち着く事でしょう。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(2) | 線路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年08月14日

策士柵に溺れる

長らく危険な線路でありました我がレイアウト。

何が?
転落防止。
ktsDSC_4861.JPG
そう、柵が無かったんですね。

ある程度線路脇の状況が決まってからまとめて買えば良かろうと、後回しにしていたんですが。
困りました。
まとめ買いが出来なかったんですよ。(爆)

Tomixのワイドレール用に各サイズが用意されています。
全部で12種類もあるんですよ。
今回使う分だけでもカーブ部分4種類、直線4種類
ktsDSC_4896.JPG
これが必要数在庫を持っているところが無かったんですね。
大手通販でも1種類1個くらいしか無くて。
直線部分が長いですから、S140用なんてたっぷり欲しいのですが、1個しか無いとか、そもそも在庫無いとか。

1個の価格と送料が同じ位なので、1個ずつ取り寄せという事態は避けたかったのですが、最終的にはそうなりました。orz

パーツには地上柵、高架手摺り、側壁の3種類があるわけですが、満遍なく必要なはずもなく偏ります。
届いた分からコツコツと切り出しては装着をして、なるべく無駄買いしないようにします。
端数など、わざわざ買うにはもったいない部分は余りがあるパーツから切り出して対応。

地道に続けた結果、やっと必要箇所に設置が完了
ktsDSC_4890.JPG
無難に線路脇を固めていますが、省けるであろう所は省いています。
ktsDSC_4904.JPG
といっても、仮設置ですけどね。

これで追加加工などが必要ないと判断出来次第、塗装に入るわけです。

何本塗るんでしょう。
またかなり地味な作業が待っている感じです。

駅の部分は側壁にしました。
ktsDSC_4899.JPG
あんまり気に入ってないのですが、ここはやむを得ません。
理由は簡単。
転落防止
ktsDSC_4901.JPG
なにしろ余裕代無しで設計していますので、線路の横は床まで絶壁
この位であれば、落ちることはないと思います。
ちなみにただの鉄道柵の場合はこんな感じ。
ktsDSC_4902.JPG
勢いよく倒れたら転げ落ちますね。

そして、前回架線柱の設置時点で発覚した問題。
ktsDSC_4894.JPG
架線柱の足元が無いです。
KATOだとここのコンクリが張り出している後付けパーツが出ていますが、Tomixはそのまんま。
地上部分は木くず粘土を追加盛りし、なんとか帳尻を合わせる工事中。
しかし高架部分は粘土ってわけにはいかないでしょうねぇ。
ktsDSC_4895.JPG
こっちは運転台の目の前だけにひと工夫したいところ。
下の形状を考えると、単純に盛るわけにもいかないか・・・。

そして、この装着方法だと掃除の度に架線柱を抜くというのはちょっとあり得ない気が。
挿しっぱなしで掃除機をかけるような工夫が必要か。

進んでは問題が発覚する嫌なサイクルですが、ここが踏ん張り所でしょうか。
まあ、適当に割り切っちゃえば済む話ですけどね。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(0) | 線路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村