....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2017年01月23日

車両ケースの中身がわからなくて片付けが捗らない件

年が明けて3週間経ってますね。
ブログも2週間書いてませんでしたね。
なんでしょう、爆速で毎日が過ぎていきます。
あと1週間正月休みが欲しかった。

さて。
レイアウトの作製をガンガン進めるために、線路解体前の準備作業として片付けを行なっています。
とにかく山積み状態の車両をロフトから運び出して整理します。
・・・が、簡単にはいきません。

中身のわからぬ車両ケースが山のように。
ktsIMG_8446.JPG
(写真は一部です。)

「トワイライトエクスプレス」とか書いてあっても油断は出来ません。
ktsIMG_8447.JPG
そこには「シキ600」が。(笑)

ちょうど昨年の今頃、車両ケース用にインデックスを作製していました。
ktsIMG_2043.JPG
その後、しっかり作り続けていなかったわけですが。

エーワンの「ラベル屋さんHOME」を使っていました。
久しぶりにデータを読み込ませようと。
ktsIMG_8444.JPG
え・・・。orz

作製した当時からはPCで再生も更新しているし、ダメな理由も絞れない上にこのソフトは既にサポートが切れています。
仕方が無いので後継の「ラベル屋さん9」をインストールしてみたもののデータ互換無し。orz
仕方が無いので当時の写真素材だけ流用して新規に作り直しを試みるも後継ソフトは透過画像が使えず。orz

結局、「ラベル屋さんHOME」で新規に作り直しました。
使い方は覚えていたのでそこからはスピードが上がったものの、数日潰しちゃいました。
もったいない。
ktsIMG_8445.JPG
今回はケースの色に合わせてラベルもカラーバリエーション展開。
色を変えるくらいなら素早く対応出来ます。
ktsIMG_8448.JPG
完成。

この調子ならきっと今月中には車両の整理は終わるでしょう。
多分。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 00:15 | Comment(3) | 車両全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月10日

はじめてのボディマウント密連型TNカプラー取付

夏も終わって秋だというのに暑くて困ります。
この夏は涼感インナーシャツを初めて試しましたが、これが汗かき体質に見事にマッチして汗だくな状況でも少し楽に。
そんなに真新しい製品でも無いので、もっと早く試せば良かったです。

さて。
タイトルで「はじめての」と言っているのだが、記憶の上ではそのはずである。

前回Tomix「E233 1000番台(京浜東北線)」が入線し、アーノルドカプラーって楽ちんでいいねぇ!
なんて言ったばかりですが。
ktsIMG_5905.JPG
ま、比較してしまうと収縮カプラーの方が見栄えにおいては圧倒的に良いわけです。

といいつつも、実際にボディマウント化作業はやってない。
これまで最初から装着されているか、装着済みを中古で手に入れているかのどちらか。

ということで、駐車料金のサービス延長の調整で地味に買い足していた手持ちがあったので、装着してみる事にした。

加工する車両は話の流れを華麗に無視して「E231(中央線T編成)」である。
ktsIMG_5899.JPG
どういうわけか、中古を入手してみたらボディマウントカプラー化している車両としていない車両が混在していたため、せっかく10両フル編成なのに繋がらないという不憫な状態。(笑)
しかし、練習にはちょうど良い。

台車はビス留めなのでサクッとプラスドライバーで外す。
ktsIMG_5871.JPG
現行タイプの集電スプリングは集電シューと一体では無いので分離する。
無くさないよう慎重に。

台車を眺めてみると、特にカプラー部分を分離する前提の設計にはなっていない様子。
ktsIMG_5880.JPG
カプラー側の車輪を外して確認。
ktsIMG_5881.JPG
無いですね。
勝手に切りましょう。
ktsIMG_5882.JPG
Pカッターで筋を入れて折るだけです。

装着するTN密連型カプラー。
ktsIMG_5883.JPG
写り込んでるスプリングは集電のやつです。

説明書では黒が指定でしたので、黒を選びましたが、既に装着済みだったものはグレーが付いてました。
まあ、お好みでOK。

「私は好きにした。君たちも好きにしろ。」 by 牧博士

車体側にパチンと填めるだけ。
ktsIMG_5885.JPG
難しいことは何も無いです。

作業中にボディと床下の向きがわからなくなって焦る。
ktsIMG_5886.JPG
「まずは君から落ち着け。」 by 泉

矢印が書いてあるので揃えればOK.

時々「シン・ゴジラ」成分が混じってましたが気にしないでください。

あとは組んじゃえば終わりです。
なんか呆気ない作業なので、買い溜めておいたカプラーもある事ですし、京浜東北線の方も順次交換しましょう。


私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


posted by こたちゃん at 17:40 | Comment(0) | 車両全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年07月18日

マルチプルタイタンパー耐性を問う

通っているミュージックスクールの発表会がありました。
私はスクールの最古参生徒ですが、通常の3倍のスピードで上達が遅く、酷い有様です。
そして本番に弱い私がやらかしたことは、想定に範囲内なので笑って誤魔化します。

さて。
なにやらずいぶん前に発売予定だったものが、やっと発売になりました。

GM 4709「マルチプルタイタンパー 09-16 プラッサー&トイラー純正色 (動力付き)」と、
GM 4710「マルチプルタイタンパー 09-16 東鉄工業色 (動力付き)」の入線です。
ktsIMG_4197.JPG
メーカーサイトによれば、クオリティの問題で先延ばしにされていたようです。
そんな情報の後に現物を見ず予約も危なっかしいので、現物を確認してから購入。

見た目は・・・なかなか良い感じではないかと。
ちょいと足回りに粗っぽさを感じますが、そこは目を瞑りましょうか。

走行チェックで若干不安を抱える走りでしたので、店頭買いは正解だったかな。
他の方のチェックなどを見つつ、ちゃんと走ることを確認してからのお買い上げ。
ktsIMG_4188.JPG
ローギアでゆっくり走ります。
たしか予告の機能説明には無かった筈ですが、室内灯が付いています。
ktsIMG_4156.JPG

これが走るのは基本的に夜ですから、照明は欲しいですよね。
よく見ると、タイタンパーのあのメカメカしい部分にも若干明かりがありますが、常点灯レベルでは確認が難しいレベル。
ktsIMG_4157.JPG

防音シャッターは上下動可能。
ktsIMG_4196.JPG
ドローバーは観賞用のショートタイプと、走行用のロングタイプが入っています。
ktsIMG_4160.JPG
R280はショートタイプで走れています。

家で走らせてみると残念ながら集電がシビア。
走行にはレールをよく掃除しておくことは大前提ですね。
しかも車体が軽いので、トラクションがかなり悪く、ゆっくり勾配を上ろうとすると滑ります。
後は組み付け時の不具合と思われる不動報告もあるようです。
各自、創意工夫の余地ありです。

とはいえ。
まさかの自走マルチプルタイタンパー発売でしたが、レイアウトの片隅に良いアクセントになります。
ただ・・・我がレイアウトには置いておく片隅が無いのです、むむむ。(爆)

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 15:20 | Comment(0) | 車両全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。