....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2016年02月22日

車両ケースのインデックス作製(Tomix篇)

若い頃、おっさん達は何故雑談で健康の話ばかりに向かうのかと思っていました。
おっさんになった今、痛いほどよくわかります。
実際、痛いんですが。(笑)
私の腰痛はいつ治るのでしょうか・・・。orz

さて。
CASCO(キャスコ)の車両ケースにインデックスシートを作製したわけですが、他にもTomixのケースがあります。
なので今回はTomix版のインデックス作製を。

前回のCASCO版をリサイズして合わせ込めばいいのかなぁ・・・などとのんびり構えていたら、「ラベル屋さんHOME」ではデザインそのままに用紙サイズを替える事が出来ないようで。

結局新規フォーマットで作り直し
今回はA4横がベースで縦サイズだけ145mmほどに納めます。
厳密には少し幅が足らなくなります。

で、いきなり完成。
ktsIMG_2045.JPG
CASCOの時が60点なら、これは40点かなぁ。
全然納得していません。
せっかくのイラスト周りの斜めラインを無視したタイトル文字部分の四角窓。
調和が取れていません。
ktsIMG_2049.JPG
背表紙はまぁ、CASCOとのバランスで考えるとこんな感じですかね。
なんかズレ幅が大きいのが混じってますが。
Tomixだとここに4行位情報を詰め込んでますが、あれは並べると見づらいので今回は区別が付く程度で。
ktsIMG_2047.JPG
裏表紙側は仕込んだ年月表記だけ。
なんかもったいない使い方ですが、こっち側はあまり見ないだろうし。

そしてまたも詰めが甘い。
ktsIMG_2048.JPG
あ〜あ、紙カバーの窓からはみ出てるよっ!(笑)

今回は時間切れで今後の課題ということで・・・。

私のやる気スイッチ!

ポチッとおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 19:30 | Comment(2) | 車両全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年02月20日

車両ケースのインデックス作製(CASCO篇)

三寒四温とは言いますが、先週末の暖かさに浸ると、寒さがつらいです。
そろそろ家庭菜園の仕込みも考えないといけません。
庭木の手入れもやらないと。
春はやる事が増えるので忙しくなります。

さて。
腰痛が悪化し、レイアウトの作業が中断しています。
作業していたのかというツッコミは真っ当すぎるので無視します。
ロフト故、狭く、腰痛では作業していられません。

そんな時はパソコン作業です。<おかしい!
ktsIMG_2037.JPG
先日の車両ケースにインデックスシートを作りましょう。

CASCOの場合、公式サイトでテンプレートを公開していた形跡は見つけましたが、今は入手出来ないようです。
2016.2.22 追記
見つかりました。
oomoriさん、情報ありがとうございます。m(_ _)m

まぁ、そんなに手間の掛るものでもないので、エーワンのフリーソフト「ラベル屋さんHOME」でちゃちゃっと!
と言いつつ、文字だけでは味気ないので、ビッグボーイの写真を加工してイラストチックに添えてみます。

ざっくり採寸してみると、ハガキ縦サイズで少し高さが余ります。
印刷して位置合わせ。
ktsIMG_2038.JPG
おお、雰囲気はいいな。
しかしちょっとイラストがペタッと貼っただけっぽい。
貼っただけなんだけど。
ktsIMG_2039.JPG
サイズは少しNGです。
作っているうちにハガキサイズよりは縦に少しはみ出るを事すっかり忘れ。(笑)
背部分も幅が全然足りません。
採寸してこれか・・・。orz

なんだかんだで3トライ目。
ktsIMG_2040.JPG
これで行けますね。
ktsIMG_2042.JPG
製品っぽい雰囲気を醸し出しています・・・かね。
ビッグボーイも何かデザインされて貼られいるっぽくはなったかと。
即席にしては良いんじゃないでしょうか。
改良の余地はあり過ぎますが。
ktsIMG_2044.JPG
ただ、なんだか背の部分がKATOっぽく、表紙がTomixっぽいですね。(爆)
いや、別にそこを狙ってたわけではないんですが・・・。

今回は2ケース仕立てましたので、こんな感じ。
ktsIMG_2043.JPG
これをテンプレートにしてしまえば、あとの量産は文字を替えるだけです。

で、写真見てから気が付きましたが、中身は特急車両に限ってないので、表記が正確じゃないですね。
ま、次の機会にでも修正を・・・。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 20:00 | Comment(4) | 車両全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年10月21日

Tomix500系新幹線を分解メンテナンス

エヴァンゲリオンカラーの新幹線500系がもうすぐ登場しますね。
詳細な写真などもニュースサイトに上がっていますが、エグカッコイイとでも言えばよいのでしょうか。
こんな時代が来ようとは・・・。
あ、そういえば明日の朝にはデロリアンを改造したタイムマシンがやって来るんでしたね。
あの未来が日本時間の明日朝ですか・・・。

さて。
ここにTomixの500系新幹線のM車があります。
ktsIMG_0989.JPG
パンタグラフも欠品しているジャンク品を、寝ぼけてうっかり落札してしまい。(爆)
しかもさほど安くもなく。orz

届いて走らせてみると、盛大にギア鳴りを起こしています。
ま、ジャンクなんてこんなもんです。
あ、ジャンクとは書いてませんでしたけどね。

せっかくなのでリハビリで久しぶりに分解清掃をしてみましょう。
分解メンテナンスはNゲージ趣味の必須技能と言っても良いでしょう。
言い過ぎ?
今のモデルは特に外装に精密な部品が多いから、壊しちゃいそうですからねぇ。

私の場合、子供の時は好奇心の塊でしたので、誰に言われるでもなく分解して掃除していました。
もちろん、それっきりまともに動かない車両もありました。
大人になった今、お金で解決する手もありますが、節約しないとねぇ。

さて、まずはボディをカパッと外し、次に台車を外します。
ktsIMG_0992.JPG

ボディは数カ所の小さいツメで止まっているので車端部から広げるように力を入れればアッサリ外れます。
台車は横にツメがあってシャシと勘合しているだけなので、これもエイヤッとこじれば外れました。

シャシ下側のサイドカバーと上側の座席部を外します。これらも小さいツメが数カ所あるので、外していくだけです。
車体外すよりはツメも見えているので外しやすいかと。
ktsIMG_0993.JPG

黒いシートは絶縁シートですね。
その下にモーターが見えます。
通常のメンテであればモーターまで外す必要は無いと思いましたので、この部分は今回そのままで。

モーターから台車までのドライブシャフト、ウォームギア、台車が清掃ターゲット。
ktsIMG_0996.JPG
写真で見ても、ギア部にゴミが詰まっているのがわかります・・・よね?

台車の分解。
ktsIMG_0998.JPG
各ギア、キッチリ汚れております。
この個体、おそらくここまでの分解では1度も掃除していなかったのではないかと思われます。
しかし、台車脱着で出来たであろうギアの打痕、スプリングの変形と少々多めの潤滑剤が付いていたので、メンテしようとはしていたのではないかと。

ギアにお約束の綿なゴミ。
ktsIMG_0999.JPG
こういう汚れ方を防ぐために最近のモデルでは下から覗いてもギアが見えない車両があるんでしょうか?
注油出来ないんですが。

先細のピンセットとティッシュを使い、地味に確実に掃除を進めます。
ここまで細かいと歯ブラシ使えませんね。
子供の時にやってた掃除方法と全く変わらず。

最後は潤滑剤を微量付けて組み上げ。
ktsIMG_0997.JPG
ユニクリーンはほんと、微量で良いです。
多く付いたら拭き取っておかないと。

分解した順番の逆で組み立てます。
特に問題なく組めるはず。
強いて言えば前後方向気を付けて。矢印が彫り込まれているのでそれを参考に。

組み上がったら試走。
ktsIMG_1002.JPG
面倒なので006P電池の線路ダイレクトで。(ぉぃ

残念ながら新品並の静かな走りとは言えませんでしたが、元の騒々しい走りが嘘のように静かになりました。
ま、充分でしょう。

このようなメンテをなるべく少なくするには、なんと言っても線路の掃除。
レイアウトでもお座敷でもそうですが、走らせる前には掃除機でゴミを吸い取る。
レイアウトであれば日頃から埃が溜まらないようにカバーを掛けておくことは必須です。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 22:00 | Comment(2) | 車両全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村