....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2015年06月09日

道路を作る その2(交差点準備篇)

気管支をやられて咳が止まりません。
咳で眠れないので検索検索。
悪循環ですね。

本日は前回に続いて道路作り。踏切の手前です。
ここには交差点を作る予定です。
ktsDSC_4365.JPG
って、もういきなり下地が出来ちゃっていますが。
t=3mmのスチロールペーパーの上に、t=1.2mmのプラ板が乗っています。

外していくと。
ktsDSC_4366.JPG
プラ板の下に踏切の勾配が隠れています。
ktsDSC_4367.JPG
これでスッピン。
線路との境は「木粉ねんど」で埋めています。
この粘土の形に道路部分の板をポンと填めれば良いようにしています。
つまり脱着可能。
塗装作業などはここでやらなくても作業性の良いところでやればよいのです。
気に入らなかったら作り直せばいいし。

道路は出来る限りそのようなコンセプトで脱着式にする予定です。

さて、車も用意しています。
ktsDSC_4368.JPG
スケールを確認するために車を並べます。
ktsDSC_4373.JPG
写真の踏切手前の右方向に駅へと通じる道路があるという設定です。
ですからここは丁字路交差点に。

奥のトンネル側も確認。
ktsDSC_4369.JPG
この後歩道もこの上に設置するので、幅が広く見えています。
歩道を乗用車1台分くらい幅で設定すると、ちょっと車道が狭いかも。
ktsDSC_4371.JPG
トンネルも少し高めにしたつもりですが、これでちょうど良いくらいですね。

幅も高さも縮尺上の計算では余裕なんですが、置いてみないとわからないものですね。
ktsDSC_4374.JPG
そしてやはり、鉄橋を置くと隠れてしまいます。(笑)

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ



posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(0) | 道路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年06月08日

道路を作る その1(トンネル着工篇)

いよいよ梅雨っぽくなってきました。
その前に夏っぽく暑かったので、既に夏バテ症状を頻発させています。
さすがにしんどいなぁと思って医者に行ったら風邪でした。
本日販売再開のペヤングソースやきそばを食べて気合いを入れます!

さて。
地形の仕上げをしつつ、いよいよ道路の作製に入ります。

レイアウトの左方向。
ktsDSC_4285.JPG
この鉄橋周辺から進めます。

舗装道路についてはプラ板を使う事にしました。
ひとまずサクサクと切り出して合わせてみます。
ktsDSC_4341.JPG
って書くとアッサリしていますが。
ここ難しいです。

Tomixの自動踏切ですが、登坂部分にプラ板を被せ勾配を消します。

道路は無理せず分割すれば作りやすいのは承知しています。
が、ひとまず一体でチャレンジしています。
写真上方の線路下に至るまで、設置位置がずらせません。
複線と単線の橋脚の足元ギリギリで設置します。

こういう合わせ込みはかなり無駄な努力っぽいのですが、腕試し
地道に形状と位置を合わせます。

奥の方では線路下に道路が続きます。
つまりトンネルです。
ktsDSC_4343.JPG
う〜ん。
かなり掘らないと、突き当たりが見えてしまいますね。
ktsDSC_4345.JPG
4線中、2線の下まで掘ってみました。
これ以上は掘りたくないんですが。
ktsDSC_4350.JPG
掘るのが嫌ならトンネルの出入口を線路から遠ざければ、相対的に奥行きは深くなります。
この手かなぁ。
どう纏めるか。
ktsDSC_4348.JPG
手前には陸橋が通るので、そんなに目立たないという気もしますが・・・。
ただ、それ以前に。
ktsDSC_4352.JPG
高さが30mm。スケールでは4.5mです。
充分あり得るサイズなんですが、もうチョイ高さが欲しい。

ひとまずトンネルの内壁を作っちゃいましょう。<見切り発車
ktsDSC_4353.JPG
30年前はプラ板の切出しが苦手でした。
精度が出せなかったんですよ。
そういうところ、少しは成長したんでしょうか。ドキドキ。
ktsDSC_4358.JPG
プラ板製車用トンネル。
t1.2で切り出したのをコの字で組んでいます。
角は3mmの三角プラ棒をあてて補強していますが、実物の四角いトンネルも角はそんな形をしています。

組んでみたら見た目が華奢だったので、出入り口付近だけ2枚重ねにしました。
2.4mmなら36cm相当・・・ま〜だ薄いかな?
ktsDSC_4356.JPG
路面は最大で数ミリ掘りました。
線路との干渉はありません。
ktsDSC_4357.JPG
あとで周辺の地形を適正化するとして、まあまあ良い感じか?

視線を下げると、奥がギリギリ見えちゃいます。
ktsDSC_4354.JPG
視線下げて見えるだ見えないだのと、何か悪い事をしているような文面ですね。(爆)

道路の高さと勾配を調整するため、プラ板の路面の下にはスチロールペーパーで最大5mm持ち上げて踏切が一番頂上になるようにしています。
ktsDSC_4359.JPG
線路より道路の方がはるかに勾配が緩い設定。(笑)

線路を仮置きして運転台付近から覗き込むと、こんな感じ。
ktsDSC_4362.JPG
あら?
手間をかけたわりにはあんまり見えない・・・。(笑)

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(0) | 道路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村