気管支をやられて咳が止まりません。
咳で眠れないので検索検索。
悪循環ですね。
悪循環ですね。
本日は前回に続いて道路作り。踏切の手前です。
ここには交差点を作る予定です。
って、もういきなり下地が出来ちゃっていますが。
t=3mmのスチロールペーパーの上に、t=1.2mmのプラ板が乗っています。
外していくと。
プラ板の下に踏切の勾配が隠れています。
これでスッピン。
線路との境は「木粉ねんど」で埋めています。
この粘土の形に道路部分の板をポンと填めれば良いようにしています。
つまり脱着可能。
塗装作業などはここでやらなくても作業性の良いところでやればよいのです。
気に入らなかったら作り直せばいいし。
道路は出来る限りそのようなコンセプトで脱着式にする予定です。
さて、車も用意しています。
スケールを確認するために車を並べます。
写真の踏切手前の右方向に駅へと通じる道路があるという設定です。
ですからここは丁字路交差点に。
奥のトンネル側も確認。
この後歩道もこの上に設置するので、幅が広く見えています。
歩道を乗用車1台分くらい幅で設定すると、ちょっと車道が狭いかも。
トンネルも少し高めにしたつもりですが、これでちょうど良いくらいですね。
幅も高さも縮尺上の計算では余裕なんですが、置いてみないとわからないものですね。
そしてやはり、鉄橋を置くと隠れてしまいます。(笑)
私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓