....ポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
2017年05月04日

KATO 126-0307「GS-4 SP Lines #4449」入線

GWはいかがお過ごしでしょうか。
早速、子供達のピアノ発表会という、のんびり寝ていられない状況からのスタートで突入し、既に後半線に突入しておりますが予定通りと申しましょうか、今回も家の大掃除に始まり大掃除に終わるGWとなりそうです。
悔いの残らない大掃除にしようと思います。

さて。
海外蒸気シリーズとしてどうしても入手し損ねて悔いが残っていたあの機関車の登場です。
ktsIMG_0484.JPG
KATO 126-0307「GS-4 SP Lines #4449」の入線です。

待ってました!
ktsIMG_0486.JPG
ヤフオクを覗いているとたまに出てくるのですが、それ相応にお高い状態が続いていて我慢しておりました。

しかし。
悩ましいのはその仕様。
登場時のスタイルです、今回は。
手持ちの「Southern Pacific Morning Daylight 10 Car Set」とは時代が違う、と。

側面の"SOUTHERN PACIFIC LINES"の表示ですね。
・・・見なかった事にしようかな?(笑)

客車も今回のを買えって事ですけどね。
無限の財布があるわけでは無いので、そこは難しい問題です。

「GS-4」に戻りましょう。
ktsIMG_0488.JPG
結局今回のモデルがいつの金型を使っているのか知りませんが、古いモノにしてはよく出来ていると思います。
ktsIMG_0490.JPG
この辺りは昨今のKATO製蒸気に目が慣れると若干辛いものがありますが・・・。
ktsIMG_0489.JPG
細かいことは気にせず。

通常の前照灯は下。上の光ってない方はフラッシュ状態で点滅します。
ktsIMG_0492.JPG
アメ車的に面白い部分です。

よく見ると、上方にも左右にライトが付いているようです。
こちらは光りません。

なお、肝心の走行性能は申し分ない様子。
ktsIMG_0494.JPG
炭水車にも集電機能があります。
ちゃんと3軸にサスペンション機能があるので、多少の凹凸ある線路にも追従してくれます。

レイアウトのレールは周回出来ない状態ですのでおそろしくメンテが悪い状態ですが、ものともせず滑らかに走りました。
早く周回させたいです。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


posted by こたちゃん at 20:20 | Comment(4) | 外国車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月20日

KATO 2021「C11」入線

新年度もいよいよ山場であるGWを目前としております。
新入社員がヤバイと気が付いて逃げ出す最初のチャンスとも言われております。
「どんなに辛くても3年は頑張れ」というような無責任な煽りも昨今では通用せず、心も含めた体を壊さぬうちに逃げ出しましょうという時代。
新社会人の皆さんは適度に頑張ってください。

さて。
このブログにもバナーを設置しておりますが、ブログ村ランキングの鉄道模型カテゴリーで今一番の話題といえばこれです。
ktsIMG_0150.JPG
KATO 2021「C11」の入線です。

(何か後ろにくっついていますが気にしないでください。)
KATOの「C11」が話題なのか、Tomixの「C11」がやらかしてしまったからなのかわかりませんが、奇遇にも蒸気の同時期発売という珍しいバッティングで今や空前の「C11」ブームです。

残念ながらTomixの「C11」は予算不足で購入予定から除外しておりましたので、比較はわかりません。

見た目ではもう期待通りの細かさで、近年の蒸気シリーズの延長上で申し分ございません。
ktsIMG_0152.JPG
こんな出来で1万円でおつりが来るんですから、競合他社さん辛いだろうなぁ。

残念ながら「C11」についてはあまり詳しくありません。
実車は細かな仕様違いがいろいろあったようで、どれをプロトタイプにしているのか気になるところですが、わからない私が拘ったところで意味もありません。
ktsIMG_0153.JPG
ざっくりとローカルなイメージで運用しておきたいと思います。

走りの方も滑らかで、KATOのコントローラーを使っている分には特に問題なくスローで走っています。
ただ、残念ながらC280のカーブを登り切ったところでどうしても脱線する場所があり、蒸気なりのシビアさは覗かせました。
ま、線路の方が悪いんですけどね。

線路の改修をとっとと進める所存です。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ


posted by こたちゃん at 23:30 | Comment(2) | 機関車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年04月06日

Tomixの島式ホームセット(都市型)照明付とTCSホーム用サウンドユニット 〜後編〜

ネットサーフィン(死語)をしていたところ、電鉄各社の保有車両数を載せていたページにたどり着きました。
ふむふむ、と読んでいて我が家の車両リストを覗いてみたら、今年だけで150両入線していました。
累計では1061両。
2014年の小田急電鉄の所有数が1061両だそうで、並びました。
1日3両メンテナンスしても1年かか・・・おっと、気を失いかけました。

さて。
前回紹介しきれなかったサウンドユニットです。
ktsIMG_0052.JPG
公式の動画にあった通りですので音はそちらを参照していただくとして。

サウンドユニット自体はACアダプタで独立電源ですので、特に手持ちのパワーユニットに左右されずに使用することが出来ます。
ktsIMG_0051.JPG
この外見、他のパワーユニットとは何のデザインの関連性もなく。
「N-DU101-CL」には色だけは近いですが。
この辺、もう少し統一感持たせられなかったものですかねぇ。
ktsIMG_0053.JPG
全力で漂うチープ感・・・。
レイアウトへの設置では、操作部は改造してしまうかもしれません。

一方。
機能面ではスピーカー部分がイイ仕事しています。
ktsIMG_0056.JPG
小型のスピーカーが2個付いているのですが、それぞれ独立して音が出ます。
デフォルト設定では1chから男声アナウンス、2chからは女性アナウンス。
ある程度設置位置で鳴り方向を調整出来るので、特に対向ホームなどではよりいい感じに音が出せそうです。
我がレイアウトには島式1本しか無いですが。

そして、このスピーカーは厳密に言うとスピーカーでは無く振動子なのです。
貼り付けた相手を加震することでそれをスピーカーにしてしまうヤツです。
つまり、これをホームの裏に貼ると、ホーム自体がスピーカーになります!

これは良い選択をしたと思います。

どうしてもホーム下にスピーカーを普通に置いたら音がこもるし音量も上がりません。
どのみち音域を広く取る必要も無いので、これを採用した中の人に拍手!

ただし、この振動子スピーカーで音質を向上することには限界があります。
ライン出力端子もあるので、お手持ちのオーディオセット等を使う事も出来ますし、それはつまりヘッドフォンで一人楽しく夜中でも楽しめるということです。

音出しのタイミングは手動だけで無くレールのセンサーでも出来るので、自動で作動させておくことも出来ます。
それ相応に長い周回距離があるレイアウトならこの機能は良いんじゃないですか?
もちろん我が家もセンサーの追加を検討します。
ktsIMG_0057.JPG
マイクも付属しているので、駅員になりきる事も出来ます。
密かにお楽しみください。

設定を変えて内臓音源、あるいは録音した音も再生可能ですので、使いこなす為にはまずキッチリ説明書を読みましょう。
ktsIMG_0058.JPG
ということで、見た目はまぁ一言二言言いたくなる惜しさがありますが、機能面ではなかなかよく出来ている製品だと思います。

そんなわけで照明付きホームとサウンドユニット。
総額がえらいことになってますが・・・気に入りました。

私のやる気スイッチ!
ポチッとおねがいします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

posted by こたちゃん at 21:00 | Comment(2) | 建物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最後にポチッ 右斜め上 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへと押していただけると
気合いが入ります!わーい(嬉しい顔)
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。